サン=ラファエル_(ヴァール県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン=ラファエル_(ヴァール県)の意味・解説 

サン=ラファエル (ヴァール県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 03:41 UTC 版)

Saint-Raphaël

行政
フランス
地域圏 (Région) プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
(département) ヴァール県
(arrondissement) ドラギニャン郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 83118
郵便番号 83700, 83530
市長任期 ジョルジュ・ジネスタ
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté d'agglomération de Fréjus Saint-Raphaël
人口動態
人口 34,269人
2009年
人口密度 383人/km2
住民の呼称 Raphaëlois[1]
地理
座標 北緯43度25分31秒 東経6度46分06秒 / 北緯43.425178度 東経6.768377度 / 43.425178; 6.768377座標: 北緯43度25分31秒 東経6度46分06秒 / 北緯43.425178度 東経6.768377度 / 43.425178; 6.768377
標高 平均:m
最低:0 m
最高:560 m
面積 89.59km2 (8959ha)
Saint-Raphaël
テンプレートを表示

サン=ラファエルSaint-Raphaëlプロヴァンサル語:Sant Rafèu)は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴァール県コミューン

地理

サン=ラファエルはフレジュス湾の端に位置し、東はアルプ=マリティーム県と接している。24マイルの長さになる海岸線を持つ。サン=ラファエルには4箇所の広い砂質の海水浴場がある。

交通

  • 道路 - A8
  • 鉄道 - サン=ラファエル-ヴァレスキュール駅。TGVのほかTERプロヴァンス・アルプ・コート・ダジュールの路線が停まる

由来

最初に名前の知られた1065年から現在まで、サン=ラファエルの名称である。この頃大天使ラファエルに捧げられた教会が建てられ、要塞化された村、カストゥルムとなっていた。1073年の名はSanctus Raphaëlであった。

歴史

カッシーニ地図に描かれたサン=ラファエル
エストレル山地とサン=ラファエルの町並み
20世紀初頭の海水浴場

マッサリアのギリシャ人がこの一帯を植民地化する以前、リグリア人たちが征服していた。同時代、アゲ湾には避難港としてアガトン(Agathon)が設けられていた。古代ローマはアガトンの港をポルトゥス・アガトニス(Portus Agathonis)とし、ユリア・アウグスタ街道に接続した。この道はガリア・チサルピナのフォルムであるユリイ(Julii、現在のフレジュス)まで通じていた。サン=ラファエルの場所はヴィッラで占められた。水道橋の遺構、浴場跡が見つかっている。

10世紀、異民族がこの地域に侵攻し略奪を働いた。聖オノラ・ダルルはサント=ボームの洞窟から出て、レラン島にレラン修道院を建てた。972年、プロヴァンス伯ギヨーム1世がサラセン人を退けた。現在のコミューンの領域をレラン修道院とマルセイユのサン=ヴィクトル修道院が手にいれ、村に大天使ラファエルに捧げた要塞状教会を建てた。

村は5世紀以来フレジュス司教座に属した。12世紀、プロヴァンス伯とトゥールーズ伯、そしてバルセロナ伯の連続する抗争で、テンプル騎士団は村の所有権をとることができた。1312年に騎士団が解体されるまで、村はイエールグラースのようなコマンドリーとなった。テンプル騎士団の消滅後は、聖ヨハネ騎士団に権利が移った。1347年、黒死病の流行でプロヴァンスは荒廃し、人口の1/3以上が失われた。16世紀、プロヴァンスの海岸は海賊とカール5世の軍に襲われた。この対策として、フレジュス司教区は1562年にアルモンの頂に監視塔をつくることにした[2]。1635年、アゲ湾の岬に星型のアルモン塔が建てられた。1690年、住民は大天使ラファエルのとりなしを願って紋章に絵姿を加えた。18世紀の村の経済は漁業資源に頼っていた。港近くの地区がマリーヌ地区として発展した。

1794年、信仰に根ざした地名を嫌った革命政府は、サン=ラファエルをポール・バラスにちなんでバラストン(Barraston)と改名させた。

1863年、マルセイユからヴェンティミーリアまでの区間を走る路線が敷かれ、サン=ラファエル-ヴァレスキュール駅が開業した。小説家でジャーナリストのアルフォンス・カーはたびたびサン=ラファエルを訪れ、まちの観光活動の後押しをした。1864年に亡くなるまでサン=ラファエルに住んだカーの後、ヴィクトル・ユーゴージョルジュ・サンドテオフィル・ゴーティエといった文人たち、ジョルジュ・クレマンソージョゼフ・ガリエニ、ベルギー王アルベール1世といった政治家たちが続けて訪問した。作曲家シャルル・グノーは、サン=ラファエルで1867年にオペラ『ロミオとジュリエット』を、1885年に『アヴェ・マリア』を書き上げた。

1881年にグラン・カジノ建設、1882年にプロテスタント教会建設、1887年にノートルダム・ド・ラ・ヴィクトワール教会が建設され、成長が続いた。2つの大戦の間もセレブレティの訪問は続き、F・スコット・フィッツジェラルドは『夜はやさし』を書いた。

自由地帯にあったサン=ラファエルは、第二次世界大戦初期には影響を受けなかった。1940年に8月、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは姉とアゲ湾を訪れ滞在した。1944年7月31日、バスティア・ポレッタ空港を飛び立ったサン=テグジュペリの飛行機は、姉の住むシャトー近くを飛んだあと、行方不明となった。ドラグーン作戦が始まると、サン=ラファエルも空爆を受け、水道橋が破壊された。

コミューンの観光ブームは、国道7号線の開通、1961年のA8道路開通、2001年のTGV開通で続いた。2004年にドラグーン作戦60周年記念式典が開かれ、2007年にはフランス全国水泳選手権が開催された。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年
13425 17844 21080 24118 26616 30233 33804

参照元:1968年以降Insee[3] · [4] · [5]

出身者

姉妹都市

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン=ラファエル_(ヴァール県)」の関連用語

サン=ラファエル_(ヴァール県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン=ラファエル_(ヴァール県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン=ラファエル (ヴァール県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS