サンダーソニア属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンダーソニア属の意味・解説 

サンダーソニア

(サンダーソニア属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:53 UTC 版)

サンダーソニア属
Sandersonia aurantiaca
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: イヌサフラン科 Colchicaceae
: Colchiceae
: サンダーソニア属 Sandersonia
学名
Sandersonia
Hook
タイプ種
Sandersonia aurantiaca
和名
サンダーソニア属
  • オーランチアカ S. aurantiaca

サンダーソニア属(サンダーソニアぞく、学名: Sandersonia)は、イヌサフラン科ユリ科に分類することもある)の多年生植物南アフリカ共和国東部の旧ナタール共和国などの高地(600~2000m)が原産地であり、1851年にジョン・サンダーソンが発見したことにより命名された。現在は農地開発や乱獲により、保護区を除いては、野生で観察するのは難しい。現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花フラワーアレンジメントなどで利用されるため主要消費国の中でも日本の存在感は大きい。

内にはオーランチアカ(学名: S. aurantiaca)一しか存在しない。

特徴

塊茎(切花生産球は通常二又状)によって越冬する多年生植物であるが、発芽率の低い種子も生産する。二又状塊茎の場合、中央の球状部分から発芽するわけではなく、腕の末端にある頂端分裂組織から発芽する。多くの場合二又の片側からしか発芽しないため、農業生産では二又状塊茎を分球し、二つの塊茎として定植する。

鮮やかな橙色黄色ちょうちん型の特徴的なをつける。

別名Christmas bells、提灯のような花の形から「チャイニーズランタン」、 和名で「提灯百合(チョウチンユリ)」と言われている。

利用

花卉として生産され、年間を通じて流通している。 日本国内の品種は薄黄色の「ルティー」(以前は「ザ フェニックス」と呼ばれていた)のみであり、橙色の花に品種は存在しない。

参考文献

  • 林角郎「花講座 初心者のための有望花きの基礎知識(33)最近話題の種類の生産と栽培(4)サンダーソニア」『農耕と園芸』第55巻第7号、誠文堂新光社、2000年、14-16頁、ISSN 1345-8833NAID 40003138584 
  • J.R. Eason; G.K. Burge, E.R. Morgan, G.E. Clark, J.L. Catley, J.F. Seelye (2008). “Sandersonia aurantiaca: Domestication of a new ornamental crop”. Scientia Horticulturae (ELSEVIER) 118: 87-99. doi:10.1016/j.scienta.2008.06.007. ISSN 0304-4238. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダーソニア属」の関連用語

サンダーソニア属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダーソニア属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンダーソニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS