サンエーしおざきシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンエーしおざきシティの意味・解説 

サンエーしおざきシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 14:32 UTC 版)

サンエーしおざきシティ
SAN-A SHIOZAKI CITY
2009年9月11日撮影
店舗概要
所在地 901-0364
沖縄県糸満市潮崎町2-2
座標 北緯26度7分26秒 東経127度40分4秒 / 北緯26.12389度 東経127.66778度 / 26.12389; 127.66778 (サンエーしおざきシティ)座標: 北緯26度7分26秒 東経127度40分4秒 / 北緯26.12389度 東経127.66778度 / 26.12389; 127.66778 (サンエーしおざきシティ)
開業日 2006年10月24日
土地所有者 サンエー
施設所有者 サンエー
施設管理者 サンエー
敷地面積 33,244 m²
商業施設面積 14,253 m²
中核店舗 サンエー
店舗数 20店舗(テナントのみ)
営業時間 9:00-23:00(食品館以外は22:00閉店)
駐車台数 1,100台
商圏人口 60,000人(糸満市八重瀬町
外部リンク www.san-a.co.jp/store/504/
San-A
テンプレートを表示

サンエーしおざきシティは、沖縄県糸満市潮崎町にあるサンエーが運営する総合スーパー(GMS)である。コンセプトは「想いを、結ぶ。」。

略称は「しおティー」。

概要

所在地である糸満市潮崎町2丁目は、南浜埋立地区地区計画によって新設された市街地の一角である。2005年宜野湾市大山に開業した「大山シティ」と同様のNSC(ネイバーフッドショッピングセンター)の形態の2号店である。

サンエーが2006年1月ドラッグストア大手の「マツモトキヨシ」とフランチャイズ契約を締結した後の初出店の店舗であり、同社が出店するドラッグストアの第1号店である[1]

沿革

  • 2020令和2)年4月21日 - 営業時間を午後10時閉店に変更。なお、食品館は午後11時閉店。

主要テナント

詳細は公式サイトを参照。

1階

屋上 - 駐車場

過去に存在した店舗

アクセス

路線バス

潮崎入口バス停下車すぐ。

  • 82番・玉泉洞糸満線(琉球バス交通
  • 107番・南部循環線(真壁廻り)(琉球バス交通)
  • 108番・南部循環線(喜屋武廻り)(琉球バス交通)

双子橋バス停徒歩約3分。

糸満市場入口バス停徒歩約11分。

  • 34番・東風平線 (沖縄バス
  • 35番・志多伯線 (沖縄バス)
  • 36番・糸満新里線 (沖縄バス)
  • 89番・糸満(高良)線 (琉球バス交通・沖縄バス共同運行)
  • 200番・糸満おもろまち線 (沖縄バス)
  • 235番・志多伯おもろまち線 (沖縄バス)
  • 334番・国立劇場おきなわ線 (沖縄バス)

脚注

  1. ^ サンエー店舗内に入居するのは初。また、ゲオの出店によりしおざきシティはサンエーで唯一ゲーム機を扱う店舗である。
  2. ^ 開業時は「サンエーしおざき電器館withデオデオ」。2013年にエディオン本部の屋号変更にあわせ、現在の店舗名に変更した。

出典

  1. ^ 「マツモトキヨシ県内出店/10月に糸満市/サンエー独占提携」『沖縄タイムス』、2006年1月23日、夕刊、1面。
  2. ^ 新規出店についてのお知らせ”. 株式会社サンエー. 2022年8月5日閲覧。
  3. ^ 「サンエーしおざきシティが起工式/10月オープン予定」『沖縄タイムス』、2006年4月16日、朝刊、9面。
  4. ^ 無印良品 経塚シティ、無印良品 しおざきシティ 出店のお知らせ”. 株式会社サンエー (2020年11月4日). 2022年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンエーしおざきシティ」の関連用語

サンエーしおざきシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンエーしおざきシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンエーしおざきシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS