サンエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンエンの意味・解説 

さん‐えん〔‐ヱン〕【三猿】

読み方:さんえん

三様の姿をした3匹のそれぞれ両手両眼両耳・口を覆って、「見ざる・聞かざる・言わざるの意味を表す。さんざる。→見猿聞か猿言わ猿

三猿の画像

さん‐えん【三縁】

読み方:さんえん

仏語。唐の善導説く念仏行者阿弥陀仏との間に結ばれる3種の縁。衆生(しゅじょう)の三業(さんごう)と仏の三業とが不離となる親縁衆生が仏を見ることを欲すればただちに仏が顕現するようになる近縁(ごんえん)、念仏する衆生臨終聖衆(しょうじゅ)とともに来迎する増上縁摂取の三縁。


さん‐えん〔‐ヱン〕【三遠】

読み方:さんえん

山水画における三つ遠近法、ないし空間構成原理。下から上方峰を見あげる高遠渓谷の奥を水平に望む深遠、近山から遠山眺望する平遠北宋郭熙(かくき)の説。


さん‐えん【山塩】

読み方:さんえん

岩塩のこと。


三縁

読み方:サンエン(sanen

親縁近縁増上縁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンエン」の関連用語

サンエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS