サブスレッショルドリーク電流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブスレッショルドリーク電流の意味・解説 

サブスレッショルド・リーク電流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 15:20 UTC 版)

リーク電流」の記事における「サブスレッショルド・リーク電流」の解説

デジタル半導体消費電力低減しながら論理回路トランジスタ高速スイッチングさせるために、しきい値電圧 (Threshold voltage、Vth) を下げてトランジスタオン電流増やし高速動作を行う方法がある。回路微細化相まってしきい値電圧低下高速動作寄与して来たが、1.5Vから1.0V以下といったかなり低い電圧までしきい値電圧下がったことで、ソースドレインの間を流れ不要なサブスレッショルド・リーク電流 (Subthreshold leakage current, I subthreshold、オフステート・リーク電流, I off) が増えてしまうという弊害起きる。プロセスルール微細化によって顕著になる温度変化に対して正の特性持ち消費電力増大によって温度上昇するとサブスレッショルド・リーク電流も増大するパワー・ゲーティング技術複数しきい値電圧採用することでサブスレッショルド・リーク電流を抑える工夫が行われている。

※この「サブスレッショルド・リーク電流」の解説は、「リーク電流」の解説の一部です。
「サブスレッショルド・リーク電流」を含む「リーク電流」の記事については、「リーク電流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブスレッショルドリーク電流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブスレッショルドリーク電流」の関連用語

サブスレッショルドリーク電流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブスレッショルドリーク電流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーク電流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS