サトウキビ栽培に関連して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 16:25 UTC 版)
「ハイキビ」の記事における「サトウキビ栽培に関連して」の解説
沖縄ではハイキビはサトウキビ畑の重要な雑草である。実験的にはサトウキビの初期生育においてハイキビを除去しなかった場合、サトウキビの草丈の成長、葉数、地下根群等の量が大きく抑制され、分けつ茎の茎数では最大で80%もの減少となった。ハイキビは地下茎がよく発達するのが一つの特徴であるが、サトウキビ畑では約8割が地下20cmまでに集中するものの、40cmの層でも5.5%の存在があった。またトラクターで耕起砕土した場合も二節ないし三節を含む断片となるに過ぎず、それらは発芽して新たな増殖源となる。その発芽も地下40cmまでは可能である。つまり、トラクターや鍬で耕しても根茎を取り去ることは不可能であること、さらに重機ユンボ等を用いて70cmまで掘り返したとしても、最下層にあるものが上層に出て発芽する可能性が高いことなどをあげて、この植物を除去することの困難さを指摘している。 また、土地改良や造園事業においては、この種の地下茎の混入した畑土を移動させることでこの種の被害を広げる結果となっている。
※この「サトウキビ栽培に関連して」の解説は、「ハイキビ」の解説の一部です。
「サトウキビ栽培に関連して」を含む「ハイキビ」の記事については、「ハイキビ」の概要を参照ください。
- サトウキビ栽培に関連してのページへのリンク