サイリオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 20:23 UTC 版)
「アーマードモジュール」の記事における「サイリオン」の解説
初出は『第2次OG』。プロジェクトTDで得られたカリオンのデータを基に開発された機体だが、プロジェクトに合わせて設計されたベガリオンと異なり当初から戦闘を目的としている。カラーリングは白(量産機)と青(アラセリ機)が存在。 両翼にフレキシブル・ウェポン・オペレーターと呼称される「腕」を装備しており、戦闘機型の機体でありながら携行火器を扱え、射角が広い。 『OGMD』では、条件を満たすと鋼龍戦隊への補給物資として搬入される。また、連邦正規軍でも配備・運用されている。 武装 ボックス・レールガン フレキシブル・ウェポン・オペレーターで扱う、小型で取り回しの良いレールガン。銃身上部にバッテリーと一体化したマガジンを装着する。後にレリオンでも採用される。 MTDMランチャー 大型ウェポン・ベイに多数搭載されたマイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル。従来のミサイルを圧倒する速度と姿勢制御能力により、優れた命中率を誇る。 スーパー・ソニック・ブレイカー 機体下部に折り畳まれる形で装備されたTDAノーズを展開し、ブレイク・フィールドを展開して突撃する。
※この「サイリオン」の解説は、「アーマードモジュール」の解説の一部です。
「サイリオン」を含む「アーマードモジュール」の記事については、「アーマードモジュール」の概要を参照ください。
- サイリオンのページへのリンク