コンスタンティノープル条約 (1720年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンスタンティノープル条約 (1720年)の意味・解説 

コンスタンティノープル条約 (1720年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンスタンティノープル永遠平和条約
通称・略称 コンスタンティノープル条約
署名 1720年11月16日
署名場所 コンスタンティノープル
締約国 ロシア・ツァーリ国オスマン帝国
関連条約 アドリアノープル条約プルト条約
テンプレートを表示

コンスタンティノープル永遠平和条約(コンスタンティノープルえいえんへいわじょうやく、ロシア語: Константинопольский «Вечный Мир»)は1720年11月16日コンスタンティノープルで締結された、ロシア・ツァーリ国オスマン帝国の間の条約。

解説

条約は1713年のアドリアノープル条約を置換し、両国の新たな平和条約になった。

条約の内容は1711年のプルト条約と1713年のアドリアノープル条約より有利なものになった。当時、ロシアの国力が上昇しており、オスマン政府が無視できないほどになったため、コンスタンティノープルの「永遠平和条約」で和平と国境線を再確認し、国境紛争を平和裏で解決しようとした。また第2条でロシアをポーランド=リトアニア共和国現状の保証国として承認した。

両国はお互いに相手の交戦国に援助しないことで合意し、オスマン帝国はポーランド=リトアニア共和国の領土保全が危ぶまれた場合、ロシア軍がポーランド領に入ることに同意した。またアゾフチェルカスキー英語版の間、サマーラ英語版河口、サマーラ川とオリル川英語版の間に要塞を築かないことで合意した。

ロシアは1711年以降初めてオスマン帝国へ外交官を派遣することができた(第12条)。またロシア人は聖地巡礼の時、オスマンの税金を免除される。

条約はまた、ロシア人商人とトルコ人商人の両国での自由貿易を認めた。

このコンスタンティノープルの「永遠平和条約」を締結したことで、ロシアは露土関係を安定させ、背後を固めて大北方戦争での勝利を確実なものにした。

参考文献

  • Полное собрание законов Российской империи, т. 6. СПб., 1822.
  • Соловьев С. М. История России с древнейших времен, кн. 10. М. 1963.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティノープル条約 (1720年)」の関連用語

コンスタンティノープル条約 (1720年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティノープル条約 (1720年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンティノープル条約 (1720年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS