コスモライン (鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コスモライン (鹿児島県)の意味・解説 

コスモライン (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コスモライン株式会社
COSMOLINE Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
892-0836
鹿児島県鹿児島市錦江町23番4号
設立 2003年1月21日
業種 海運業
法人番号 5340001005083
代表者 代表取締役社長 市丸 隆二郎
外部リンク http://www.cosmoline.jp/
テンプレートを表示
高速船ロケット
プリンセスわかさ

コスモラインは、鹿児島県鹿児島市に本社を置く海運会社である。鹿児島県を中心に、タクシー・レジャー事業各社とともに「市丸グループ」を構成している。

鹿児島から種子島へのフェリーを運行している。また、2012年3月までは高速船航路および屋久島への高速船航路を運航していたが、2012年4月1日より岩崎グループと市丸グループが合同で種子屋久高速船を設立したのに伴い、運航を岩崎グループの鹿児島商船と共に種子屋久高速船に統合した[1]。ただし船舶は引き続き両社それぞれが保有している。

沿革

航路

鹿児島 - 種子島・屋久島航路

高速船「ロケット」
運航は種子屋久高速船が行っており、コスモラインは保有のみ行っている。ボーイング929(ジェットフォイル)3隻を保有している。なお種子屋久高速船は鹿児島商船の3隻も合わせて運航している。船名は種子島にあるロケット発射施設に因んでいる。
フェリー「プリンセスわかさ

1日1往復。

  • 鹿児島港・本港区南埠頭(鹿児島市) - 種子島・西之表港(西之表市)
    • 1隻しかないため、ドック入りの際は運休となる。

船舶

当社保有の高速船にはスーパーシートが設置されている(鹿児島商船はモノクラス)。

  • ロケット1 - 165t、1994年竣工、旅客定員:252名
  • ロケット2 - 164t、1984年竣工、旅客定員:252名
  • ロケット3 - 164t、1990年竣工、旅客定員:252名
  • プリンセスわかさ - 1,844t、2004年竣工、旅客定員:464名

脚注

  1. ^ 種子屋久高速船が開業 2社統合、安定経営誓う - 南日本新聞 2012年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスモライン (鹿児島県)」の関連用語

コスモライン (鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスモライン (鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスモライン (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS