タイショウエビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > タイショウエビの意味・解説 

タイショウエビ

学名Penaeus chinensis 英名:Fleshy prawn
地方名コウライエビ 
節足動物門甲殻綱十脚目クルマエビ科
色 形 住みか 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
タイショウエビは狭い分布域にもかかわらず産額クルマエビ属中の5本の指に入る。名称はエビ取り扱い業者2社の事業名由来する7月渤海湾奥部産卵され、9月には体長15〜20cmに成長し成体では27cmに達する。水温低下とともに南下し済州島西方のやや深い海底で冬を迎える。特別の斑紋持たないエビ類がタイショウエビの名で流通しているので注意が必要である。 寿命1年ほどである。

分布:中国渤海黄海 大きさ:20cm
漁法:底引き網 食べ方: 




タイショウエビと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からタイショウエビを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からタイショウエビを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からタイショウエビ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイショウエビ」の関連用語

タイショウエビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイショウエビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS