ゲームの途中で脱落したプレイヤーの手札の取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:30 UTC 版)
「7並べ」の記事における「ゲームの途中で脱落したプレイヤーの手札の取り扱い」の解説
ゲームの途中でプレイヤーが脱落したら、そのプレイヤーの手札を全て、場の該当箇所に置いた後、残りのプレイヤーはゲームを続ける。この際脱落したプレイヤーの手札に、現時点では出せないはずの手札があっても、場に並べる。 例えば場にハートの札が ♡ {\displaystyle \heartsuit } 3から ♡ {\displaystyle \heartsuit } 8まで場に出ている段階で、 ♡ {\displaystyle \heartsuit } 10を持っているプレイヤーが脱落したとする。このプレイヤーが ♡ {\displaystyle \heartsuit } 9を持っていなければ、 ♡ {\displaystyle \heartsuit } 8の隣りに(将来 ♡ {\displaystyle \heartsuit } 9を置くために)カード一つ分の間を空けて、 ♡ {\displaystyle \heartsuit } 10を置く。 誰かが脱落した後のプレイにおいても、手札から出せるカードのルールは変わらない。カードを手札から出せるのは、そのカードと同スートの7の札とそのカード自身とを結ぶ札がすでに場に出ている場合だけである。 今例えば今スペードの札が ♠ {\displaystyle \spadesuit } 5~ ♠ {\displaystyle \spadesuit } 8と ♠ {\displaystyle \spadesuit } Jとが場に出ている時、スペードの札で場に出せるのは、 ♠ {\displaystyle \spadesuit } 4と ♠ {\displaystyle \spadesuit } 9だけである。 ♠ {\displaystyle \spadesuit } 10や ♠ {\displaystyle \spadesuit } Qは ♠ {\displaystyle \spadesuit } 7と結ばれていないので出すことはできない。
※この「ゲームの途中で脱落したプレイヤーの手札の取り扱い」の解説は、「7並べ」の解説の一部です。
「ゲームの途中で脱落したプレイヤーの手札の取り扱い」を含む「7並べ」の記事については、「7並べ」の概要を参照ください。
- ゲームの途中で脱落したプレイヤーの手札の取り扱いのページへのリンク