ケーニギン・ルイゼ_(機雷敷設艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケーニギン・ルイゼ_(機雷敷設艦)の意味・解説 

ケーニギン・ルイゼ (機雷敷設艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 14:44 UTC 版)


「ケーニギン・ルイゼ」
艦歴
発注 A.G.フルカン造船所
起工 1913年
進水 1913年5月8日
竣工 1913年8月就役。1914年8月にドイツ海軍に徴用
喪失 1914年8月5日戦没
除籍
性能諸元 (竣工時)
排水量 総トン数:2,150トン
全長 94.0m
水線長 89.0m
全幅 12.2m
吃水 3.3m
機関
最大
出力
6,500hp
最大
速力
20.0ノット
航続距離 -ノット/3,100海里
燃料 石炭:-トン
乗員 200名
兵装 オチキス 3.7cm(23口径)5連装回転式機砲2基
機雷200発

ケーニギン・ルイゼ (SS Königin Luise) は、ドイツ蒸気フェリー。ハンブルク・アメリカラインによってハンブルクオランダ間で運航された。第一次世界大戦勃発によりドイツ海軍に徴用され、特設機雷敷設艦となった。1914年8月5日に戦没。

ケーニギン・ルイゼはフルカン・シュテッティンで1913年に起工。名称はプロイセン王妃ルイーゼ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツにちなむ。1913年5月8日に進水した。1914年8月3日にドイツ海軍により徴用され、機雷200個を搭載する特設機雷敷設艦となった。ケーニギン・ルイゼは、ハリッジとフック・ファン・ホランドとの間で運航されていたグレートイースタン鉄道の船に偽装し、1914年8月4日にエムデンから出撃した。ビーアマン艦長はテムズ川河口沖に機雷を敷設するよう命じられていた。

ケーニギン・ルイゼは夜の内に機雷敷設を完了した。だが、漁船に発見されていた。8月5日朝早く、イギリス軍ハリッジ部隊の偵察巡洋艦アンフィオンと第3駆逐群の駆逐艦が出撃し、ヘリゴラントバイトのほうへ向かった。その途中で漁船から、何かを海に投げ込んでいる正体不明の船を見かけたという情報を得た。そこで、アンフィオンと駆逐艦は調査に向かった。そして、10時25分にケーニギン・ルイゼを発見し、駆逐艦ランスとランドレールが調査に向かった。ケーニギン・ルイゼは最大速度で逃走し、雨の中に逃げ込んだ。そして、そこでも機雷敷設を行った。ランスとランドレールは追跡し、ランスが砲撃を開始した。続いてアンフィオンも接近し砲撃を開始した。ケーニギン・ルイゼは中立海域へ逃げ込もうとしたが、正確で激しい砲撃を受け艦長は自沈を命じた。ケーニギン・ルイゼは転覆し12時22分に沈没した。乗員100命中46名がイギリス軍艦艇によって救助された。ケーニギン・ルイゼは第一次世界大戦で最初に失われたドイツ海軍艦艇となった。

ケーニギン・ルイゼ沈没後も哨戒を続け、港に戻る途中にアンフィオンはケーニギン・ルイゼの敷設した機雷原に入った。8月6日6時45分と7時3分にアンフィオンは触雷し、沈没した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーニギン・ルイゼ_(機雷敷設艦)」の関連用語

ケーニギン・ルイゼ_(機雷敷設艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーニギン・ルイゼ_(機雷敷設艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーニギン・ルイゼ (機雷敷設艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS