ケフェイド変光星 (CEP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:35 UTC 版)
「脈動変光星」の記事における「ケフェイド変光星 (CEP)」の解説
詳細は「ケフェイド変光星」を参照 HR図上でケフェイド不安定帯に属する脈動変光星。CEPはさらにケフェウス座δ型(DCEP)とII型ケフェイド(CW、おとめ座W型はII型ケフェイドの細分類の1つ)に分類される。ケフェイドとこと座RR型(後述)は標準光源に利用されている。 主なケフェイド変光星 ケフェウス座δ星 : 5.366日の周期で3.48等星〜4.37等星の範囲を変光する。DCEP型に属する。 いっかくじゅう座T星 : 27.025日の周期で5.58等星〜6.62等星の範囲を変光する。DCEP型に属する。 こぎつね座SV星 : 45.012日の周期で6.72等星〜7.79等星の範囲を変光する。DCEP型に属する。
※この「ケフェイド変光星 (CEP)」の解説は、「脈動変光星」の解説の一部です。
「ケフェイド変光星 (CEP)」を含む「脈動変光星」の記事については、「脈動変光星」の概要を参照ください。
ケフェイド変光星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 21:52 UTC 版)
質量が太陽の46%よりも大きい恒星では、ヘリウムの核の収縮が進行して温度が1億Kを超えた時点で、その中心部分でヘリウムから炭素および酸素への核融合反応が始まる。すると、主系列星のときと同じように安定に調節される核融合反応が起こるので、星全体が収縮して主系列星に近い状態に戻る。この時に恒星の外層が不安定な状態となり、星全体が脈動するケフェイド変光星となる。
※この「ケフェイド変光星」の解説は、「恒星進化論」の解説の一部です。
「ケフェイド変光星」を含む「恒星進化論」の記事については、「恒星進化論」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からケフェイド変光星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ケフェイド変光星のページへのリンク