グリーンランド条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 22:59 UTC 版)
「欧州諸共同体からのグリーンランド脱退」の記事における「グリーンランド条約」の解説
グリーンランド条約(英: The Greenland Treaty)は、欧州諸共同体からのグリーンランド脱退について、欧州共同体の加盟国の間で結ばれた条約である。この条約は、有権者が欧州共同体脱退を支持した1982年のグリーンランドの住民投票(英語版)の結果を踏まえたものだった。 正式名称は「グリーンランドに関して、欧州共同体を設立する条約を改正する条約」(英: Treaty amending, with regard to Greenland, the Treaties establishing the European Communities)。 この条約は、グリーンランドの脱退のために用意され、それまでの欧州共同体の条約が改正された。それゆえ、欧州連合の憲法上の基礎の不可欠な部分となっている。脱退決定はグリーンランドが自治権を獲得した後に行われ、グリーンランドの漁業水域を保護して、外部からの影響を制限するためのものだった。 1973年にデンマークが欧州共同体に加盟したとき、グリーンランドは自治権がそれほどないデンマークの特別地域だったため、デンマークとともに加盟する以外の選択肢がなかった。これは、自治権を持ち、欧州共同体に加盟しないと決定したフェロー諸島とは正反対だった。 条約は1985年2月1日に発効し、その結果、グリーンランドは正式に欧州共同体から脱退した。
※この「グリーンランド条約」の解説は、「欧州諸共同体からのグリーンランド脱退」の解説の一部です。
「グリーンランド条約」を含む「欧州諸共同体からのグリーンランド脱退」の記事については、「欧州諸共同体からのグリーンランド脱退」の概要を参照ください。
- グリーンランド条約のページへのリンク