グリラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリラスの意味・解説 

グリラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 22:32 UTC 版)

株式会社グリラス
Gryllus Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
771-0138
徳島県徳島市川内町平石流通団地5-1
北緯34度06分28.3秒 東経134度35分6.2秒 / 北緯34.107861度 東経134.585056度 / 34.107861; 134.585056
設立 2019年5月
業種 食料品
法人番号 6480001010688
事業内容 食用コオロギの生産、加工、販売
代表者 渡邉 崇人 (代表取締役社長)
資本金 5905万円[1]
売上高 3800万円 (2023年5月)[2]
従業員数 45人 (2022年8月)[3]
外部リンク 株式会社グリラス - ウェイバックマシン(2024年11月21日アーカイブ分)
特記事項:2024年11月、破産
テンプレートを表示

株式会社グリラス(英: Gryllus Inc.)は、徳島県徳島市に本社を置き、食用コオロギの生産・販売を行っていた企業。

概要

2019年5月、渡邉崇人(徳島大学助教、当時)らが設立。徳島大学では1990年代からコオロギの生殖が研究されてきた[4]。大学での基礎研究の成果を社会に還元するにあたって、高タンパクな食用コオロギに着目[5]。養殖したコオロギを粉末に加工して原料とし、粉末入りの食品を開発した[6][7][8]。社名はフタホシコオロギ英語版の学名「Gryllus bimaculatus」に由来する[1]

2020年、無印良品と提携し「コオロギせんべい」を発売[9]。2021年には自社ブランドを立ち上げ、菓子やパンなどを開発しネットストアで販売した。2022年以降はコンビニでも順次取り扱いを拡大。食糧危機への問題意識の高まりから企業や学校も関心を寄せ、2022年7月に同社粉末がZIPAIR機内食の原料として採用されたほか、11月に徳島県内の高校で生徒考案の粉末入りメニューが給食で提供された。2023年1月にはNTT東日本と組んで効率的な飼育のための実証実験を開始し増産を目指していた。一方で2月にコオロギエキスを使用した給食が再び出されると、SNS上で安全性を懸念する声が広まり、業績が悪化。飼料向け事業への注力を試みたが、国の補助金が得られず設備投資が困難となり、2024年春に事業を停止。同年11月、徳島地裁自己破産を申請した。

沿革

  • 2019年5月 - 徳島県鳴門市で設立。
  • 2019年8月 - 鳴門ファームを開設[1]
  • 2020年5月 - 無印良品と提携し、粉末入り煎餅を発売[10][11]
  • 2020年冬 - 美馬ファームを開設。
  • 2021年6月 - 自社ブランド「C. TRIA」を立ち上げ。
  • 2021年8月 - 美馬研究所を開設。
  • 2022年4月 - ペット・飼料用フードを発売。
  • 2022年11月 - 徳島県内の高校で粉末入り給食を提供。
  • 2024年11月、徳島地裁自己破産を申請。

生産体制

美馬市の廃校を借り受けてフタホシコオロギの養殖を行っていた。2023年には年間約5トンの生産量があった[5]。室温30度に保たれた教室内に並べられた衣装ケースの中でコオロギを育て、生まれてから約30日後の成虫になる直前に収穫する[5]。収穫したのち、乾燥もしくは冷凍の工程を経て製品となる(飼料用)。食用の場合、乾燥後さらに粉末化する工程や、高圧蒸気による殺菌の工程が加わる[12]。飼育するのは目の白いアルビノのフタホシコオロギのみで、野生のコオロギが侵入し交雑したとしても目が黒くなり気付くことができるという利点がある[13]

2020年5月にジェイテクトと提携し、孵化から繁殖、乾燥、粉末化までを全自動で行う生産装置の開発を開始[14]、同年末から餌やりと水やりを自動化した[15]。2021年夏には、餌を食品廃棄物(小麦ふすまなど)のみに切り替えた[15]。同年8月、旧・美馬市立切久保小学校を栄養価や生産効率を高める品種改良の研究拠点「美馬研究所」として整備[16]。2022年6月より、田口農園徳島(東みよし町)などと組み、コオロギの排泄物を有機肥料として活用する実証実験を開始した[17]。2023年1月にはNTT東日本と共同で効率的な飼育のための実証実験を開始した[18][19][注釈 1]。拠点を増やし、生産量を年間50トン超とすることを目指していた[17]ゲノム編集を行いアレルギーの少ない品種や白い外骨格を持つアルビノの品種を作り出す計画もあった[20][21]

事業所

  • 本社・川内ファーム - 徳島市川内町。
  • 鳴門ファーム - 鳴門市、旧本社所在地。
  • 美馬ファーム - 美馬市、旧・市立芝坂小学校
  • 美馬研究所 - 美馬市、旧・市立切久保小学校

商品開発

2020年、同社粉末を使用した「コオロギせんべい」を無印良品と共同で開発。1袋に約30匹分の粉末を使用している[22]。5月20日に無印良品のネットストアで発売されると即日品切れになる人気を見せた[9]。7月からは一部店舗の店頭でも販売[22]。2021年12月には第二弾としてプロテインバー「コオロギチョコ」を発売[23]。また、2021年には自社ブランド「C. TRIA」を立ち上げ[24]、6月にクッキーとチョコクランチを発売[6][注釈 2]。ネットストアや徳島阿波おどり空港で販売された[6]。9月には、冷凍パンとレトルトカレーを商品化した[25][注釈 3]。クッキーとチョコクランチは「2021年日経優秀製品・サービス賞 日経産業新聞賞」を受賞した[26]

2022年6月より、プロテインバーとクッキーをファミマ!!一部店舗で販売した[27]。8月よりセイコーマートでも販売[28]。9月には、コーンスナックを徳島県内のファミリーマートで発売した[29]。10月以降、関西・東海地区のファミリーマートでも取り扱われるようになった[30]。一般消費者にも受け入れられるようパウダー化し、パッケージもコオロギの姿を連想させないデザインとした[27]

飲食店や食品メーカー向けには粉末および調味液(エキス)を販売。2021年12月より一般にも販売[31]。2022年4月には、ペットフードや飼料向け製品の販売を開始した[32]。ペットの粘膜を痛めないよう脚は取り除かれている[33]

取扱商品

  • 食用
    • 小売向け
      • 「C. TRIA」 - 菓子(クッキー・チョコクランチ・コーンスナック)、プロテインバー、パン、カレー
      • 「C. TRIA Originals」 - 粉末、調味液
    • 卸向け - 乾燥コオロギ、粉末、調味液
    • 給食向け - 2022年11月、徳島県内の高校で粉末入り給食を提供。
  • ペット・飼料用
    • 「コオロギ研究所」 - 爬虫類用フード「レプテイン」

反響

2020年5月に発売した「コオロギせんべい」は品切れが続くほどの売れ行きとなり、「昆虫食人気の火付け役」となった[20]。同年12月、複数のVCから合わせて約2億3000万円の資金を調達[14]。2022年2月に追加投資を受け約2億9000万円を調達[34](累計約5億2000万円)。2022年7月からは、ZIPAIRにおいて粉末を原料に使用した機内食の提供が開始された[35][36]。飼料の消費や温室効果ガスの排出量が少なく、環境負荷の小さい食糧資源であることが採用の理由である[37]。ZIPAIR社員が発案し、ジャルロイヤルケータリング(千葉県成田市、機内食製造)が開発した[38]

新たな栄養源として期待する見方の一方で、消費者の昆虫食への嫌悪感は拭えなかった。2022年11月、県立小松島西高校で希望者を対象に給食で粉末を使用した「グリラスかぼちゃコロッケ」を提供。メニューは同高校食物科の生徒が考案した[39][40][41]。給食への食用コオロギの使用は国内初の取り組みで、好意的な報道が多かったが、翌年2月末にもコオロギエキスを使用した大学芋[42]が給食で出されたことが分かると、安全性を不安視する問い合わせが同社や学校、県教育委員会に殺到するようになり[43][44]、昆虫食への嫌悪や安全性への懸念を示す批判がSNS上で相次ぎ炎上する事態となった[2]

SNS上での反論は避け、ホームページに正しい情報を掲載し収束を待ったが[45]、全国販売を計画する案件が次々に中止となり業績が悪化[7]。工場を閉鎖し縮小を進め[46]、飼料向けとして生産の継続を模索したが、国への補助金の申請が通らず設備投資が困難となった。2024年1月、原料高や餌用昆虫の飼育不振を理由に「コオロギ研究所」を閉店させペットフードからは撤退[47]。2024年11月、徳島地裁に自己破産を申請した。負債額は1億5339万円[7]

脚注

注釈

  1. ^ 実験は同年末に終了。
  2. ^ クッキーは市岡製菓、チョコクランチは寿製菓と共同で開発。
  3. ^ 冷凍パンはパンフォーユー、レトルトカレーは宝食品と共同で開発。

出典

  1. ^ a b c 会社情報”. 株式会社グリラス. 2024年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月6日閲覧。
  2. ^ a b グリラス、自己破産申請 食用コオロギ養殖 「ネット炎上」響く」『日本経済新聞』2024年11月22日、地方経済面四国、12面。
  3. ^ 「[戦略フォーカス 食糧問題の解決] グリラス(食用コオロギの生産・食品製造販売) コオロギに託す食の未来」『日経ビジネス 2022年8月15日号』日経BP、2022年8月15日、52-53頁。 
  4. ^ 藤田太郎「[破綻の真相] 食用コオロギでSNS炎上 根拠不明のデマで取引先撤退」『日経トップリーダー 2025年5月号』日経BP、2025年5月1日、58-60頁。 
  5. ^ a b c <シリーズ SDGsの実践者たち> 第19回 大学発ベンチャーが食品ロス100%で育てる食用コオロギ”. 調査情報デジタル. TBSメディア総合研究所 (2023年4月3日). 2025年6月6日閲覧。
  6. ^ a b c 「コオロギ香る洋菓子 徳島大発ベンチャー、粉末使い2種 /徳島県」『朝日新聞』2021年6月23日、21面。
  7. ^ a b c 食用コオロギ生産のベンチャー企業破産 SNS炎上で大量在庫”. NHK NEWS WEB (2024年11月21日). 2025年6月6日閲覧。
  8. ^ 食用コオロギのグリラス、自己破産申請 徳島地裁に 消費者の忌避感強く、資金繰り悪化”. 産経新聞 (2024年11月21日). 2025年6月6日閲覧。
  9. ^ a b 「グリラス――食用コオロギ、食糧難救う、食品ロス低減にも期待(新世代ミートの衝撃)」『日経MJ』2021年2月22日、1515面。
  10. ^ 真城愛弓 (2020年7月19日). “無印まで参入、知られざる「コオロギ食」の裏側”. 東洋経済オンライン. 2025年6月6日閲覧。
  11. ^ 清宮信志 (2022年2月19日). “無印の「コオロギ」シリーズを食べてみた。エビ風味?”. Impress Watch. 2025年6月6日閲覧。
  12. ^ 「食用コオロギ:食用コオロギ企業、なぜ破産 デマ拡散、攻撃収まらず /徳島」『毎日新聞』2025年2月28日、25面。
  13. ^ 「コオロギで食糧危機に挑む――グリラス、飼育し食材に加工、たんぱく質、飢餓地域へ(インタビューFOCUS)」『日経産業新聞』2022年1月4日、1面。
  14. ^ a b 食用コオロギ、廃校で自動生産、徳島大発のグリラス、VCから資金調達、月産能力10倍に。」『日本経済新聞』2020年12月13日、地方経済面四国、12面。
  15. ^ a b 「昆虫食、養殖に活路 コオロギ・バッタ・カイコ… 「環境に良いたんぱく源」【大阪】」『朝日新聞』2021年12月3日、1面。
  16. ^ 食用コオロギ養殖のグリラス、徳島・美馬に研究施設、廃校活用。」『日本経済新聞』2021年7月21日、地方経済面四国、12面。
  17. ^ a b コオロギ排せつ物 肥料に 食用養殖のグリラス 徳島の農家と実験、収穫も 循環型農業を後押し」『日本経済新聞』2023年3月3日、地方経済面四国、12面。
  18. ^ 「NTT東、食用コオロギ飼育に参入 ベンチャーと協業、AI技術生かす」『朝日新聞』2023年1月20日、7面。
  19. ^ NTT東日本とグリラスによる食料問題の解決に向けた「食用コオロギのスマート飼育」の確立をめざす実証実験の開始』(プレスリリース)株式会社グリラス、2023年1月19日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  20. ^ a b コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ【けいざい百景】”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2023年2月22日). 2025年6月6日閲覧。
  21. ^ 「昆虫、ゲノム編集で食べやすく 白色化や循環型育成で「未来の宇宙食」(NextTech2050)」『日経産業新聞』2022年12月9日、7面。
  22. ^ a b 「環境視点 昆虫食世界が注目 人口増対応 タンパク源」『東京新聞』2020年11月13日、19面。
  23. ^ 無印良品から昆虫食の第二弾「コオロギチョコ」新発売 良品計画”. 農業協同組合新聞 (2021年12月14日). 2025年6月6日閲覧。
  24. ^ 【フードロスからタンパク質を生み出すグリラス】循環型食品”サーキュラーフード”となる食用コオロギを使った初の自社ブランド『C. TRIA(シートリア)』をリリース!』(プレスリリース)株式会社グリラス、2021年4月8日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  25. ^ 食用コオロギ、主食・主菜に、徳島大発グリラス、自社ブランド第2弾、パンとカレー投入。」『日本経済新聞』2021年9月16日、地方経済面四国、12面。
  26. ^ 日経優秀製品・サービス賞2021 日経産業新聞賞 コオロギ粉末食品「シートリア・クッキー&クランチ」”. 日本経済新聞. 2025年6月6日閲覧。
  27. ^ a b 食用コオロギ国内生産量No.1のグリラスが小売向け商品2種を新開発!コオロギ使用のプロテインバーとクッキーをコンビニで発売』(プレスリリース)株式会社グリラス、2022年5月25日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  28. ^ セコマ、コオロギ粉末入りプロテインバー」『日本経済新聞』2022年8月20日、地方経済面北海道、1面。
  29. ^ 「食用コオロギのコーンスナック 県内のファミマで先行販売 /徳島県」『朝日新聞』2022年9月22日、21面。
  30. ^ 環境にやさしい食用コオロギを使用した食品ブランドの取扱いが、関西エリアに拡大!「C. TRIA」小売向け商品が大阪・京都・奈良に初上陸』(プレスリリース)株式会社グリラス、2022年10月4日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  31. ^ 食用コオロギ国内生産量No.1のグリラスがコオロギを使用した食品原料の新ブランド「C. TRIA Originals(シートリアオリジナル)」を自社ECで展開』(プレスリリース)株式会社グリラス、2021年12月24日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  32. ^ ペットにも食用コオロギ グリラス、まず爬虫類」『日本経済新聞』2022年4月16日、地方経済面四国、12面。
  33. ^ 「コオロギ食:ペットにもコオロギ食 爬虫類用に新商品 鳴門の企業 /徳島」『毎日新聞』2022年6月7日、117面。
  34. ^ 食用コオロギ養殖場増設、徳島大発新興のグリラス、粉末生産能力6倍に、東南ア進出も視野。」『日本経済新聞』2022年3月4日、地方経済面四国、12面。
  35. ^ 国内初、食用コオロギを使用したメニューが機内食として搭載!「ZIPAIR」国際線4路線にコオロギパウダー使用の料理が登場』(プレスリリース)株式会社グリラス、2022年6月22日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  36. ^ 「食用コオロギで機内食、国内初 成田のLCC、徳島大発の企業とタッグ /千葉県」『朝日新聞』2022年7月1日、21面。
  37. ^ コオロギ粉末使った機内食 ジップエア、7月から販売”. 産経ニュース (2022年6月29日). 2025年6月6日閲覧。
  38. ^ 「コオロギ粉末から機内食 国内初 日航傘下LCC」『読売新聞』2022年7月11日、西部夕刊、10面。
  39. ^ グリラスが国内で初めて、学校給食へ食用コオロギパウダーを供給!徳島県立小松島西高等学校にコオロギを使った給食が登場』(プレスリリース)株式会社グリラス、2022年11月30日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000070046.html2025年6月6日閲覧 
  40. ^ 「食用コオロギ、給食に登場 小松島西高、食物科の生徒が調理 /徳島県」『朝日新聞』2022年11月29日、27面。
  41. ^ 食用コオロギ 給食に導入 徳島のグリラス、まず県内高校に 粉末でカボチャコロッケ 昆虫食の特別授業も」『日本経済新聞』2022年11月29日、地方経済面四国、12面。
  42. ^ 〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」”. 集英社オンライン (2023年3月3日). 2025年6月6日閲覧。
  43. ^ 木村隆志 (2023年3月3日). “「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由”. 東洋経済オンライン. 2025年6月6日閲覧。
  44. ^ 食糧難対策で推奨の昆虫食、SNSになぜ蔓延「陰謀論」”. 産経ニュース (2023年3月18日). 2025年6月6日閲覧。
  45. ^ 「SNS偽情報 企業破産も 「反論しても火に油」取引先離れ」『東京新聞』2025年2月21日、6面。
  46. ^ 食用コオロギ生産のベンチャーが自己破産申請 SNSでの批判影響か”. 朝日新聞デジタル (2024年11月21日). 2025年6月6日閲覧。
  47. ^ ペット向け餌用コオロギの「コオロギ研究所」が閉店へ、原料高など理由”. 産経ニュース (2024年1月22日). 2025年6月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グリラスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリラス」の関連用語

グリラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS