フェロー諸島のバラッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェロー諸島のバラッドの意味・解説 

フェロー諸島のバラッド

(クヴェアイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/06 15:05 UTC 版)

フェロー諸島で発行された切手。フェロー諸島のバラッドの一つ「ハラ・パートルとエリンボー (Harra Pætur & Elinborg)」の一場面が描かれている。

フェロー諸島のバラッドFaroese balladフェロー語: Kvæði)は、フェロー諸島に伝わる古い民謡バラッド)である。

概要

クヴェアイとも、フェロー諸島のバラードとも呼ばれることがある。

バラッドは、チェーンダンス(en:Faroese dance, フェロー・ダンス)と共に謡われる。

数百のバラッドが伝わっており、中には北欧神話に基づくバラッドもある。

またフェロー諸島には、ルイーマ(ríma, 複数形 rímur ルイムル)というアイスランドから伝わったと思しき民謡も残されている。

歴史

このバラッドは、古代ノース人ヴァイキング文化にその源を発しているといわれている。

それらはヴァイキング入植地や国家で歌い踊り継がれてきたが、北ヨーロッパに訪れたキリスト教化の中で禁止されていった、あるいは時代の移り変わりと共に廃れていった、と考えられている。

歌謡は、伝統的に口伝によって受け継がれてきたが、1800年代初頭から書き残され始めた。この口伝という伝統は、フェロー語を今に残す一助となった。

最もよく知られたバラッドは、イエンス・クリスチャン・デュルフース (en:Jens Christian Djurhuus) によって書かれた『長蛇号』(en:Ormurin Langi) である。今日では、フェローのロックバンドティアTýrチュールのこと)がこのバラッドを自身の曲に活用している。

バラッドには、各行 (verse) の合間にある畳句(折り返し句、refrain, chorus)の歌唱に、数百もの (stanza) を付加し組み入れることが出来るという。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェロー諸島のバラッド」の関連用語

フェロー諸島のバラッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェロー諸島のバラッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェロー諸島のバラッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS