クロハツモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロハツモドキの意味・解説 

クロハツモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 21:48 UTC 版)

クロハツモドキ
Russula densifolia
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ベニタケ目 Russulales
: ベニタケ科 Russulaceae
: ベニタケ属 Russula
: クロハツ節 R. sect. Compactae
: クロハツモドキ R. densifolia
学名
Russula densifolia Secr. ex Gillet (1876)[1]
和名
クロハツモドキ(黒初擬)
英名
crowded russula、reddening russula

クロハツモドキ(黒初擬[2]学名: Russula densifolia)は、茶色から白色のキノコで、赤色から黒色に色が変わる。毒キノコであり、子実体を食べると、消化器系の中毒を起こし、場合によっては死に至るおそれがある。地方名では、クロヂワレ(長野県)、シチベエ(秋田県)ともよばれる[2]

分布

北半球[3]針葉樹林広葉樹林[2][4]林内の地上に分布[3]

形態

子実体からなる。傘径は6 - 10センチメートル (cm) [3]。はじめは窪んだまんじゅう形で[5]、生長すると漏斗形になる[3][2]。傘の表側は平滑・無毛で、湿っているときは粘性がある[5]。表面は幼菌のとき類白色で、のちに黒褐色や黒色[2][3]、灰褐色となる[3]

傘の裏側のヒダは、幅広く密生し細かい[6][2][3][4][5]。柄に対して離生し、白色から淡黄土色で、のち老成し、黒色を帯びる[5]胞子は表面にアミロイドの装飾物をつける[3]

は3 - 5 cm[3][4]。太い棒状で、中実から髄状。表面は白色から黒色になる[5]。傷つけるとすぐ赤く変色し、のち黒くなる[2]

は白色で、無味無臭[2]。肉は傷つくと赤色になり、のちゆっくりと黒色になる[2][5][3]。また、空気に触れるとすぐに赤くなる[5]

生態

夏から秋に[2][3][4][6]、針葉樹林や広葉樹林[2][4]落葉樹林内にもはえる[6]菌根菌[4]

毒成分は不明だが、子実体を食べると嘔吐下痢などの胃腸系の中毒を起こすことがある[2]。過去には生食しなければ問題ないとされたこともあったが、今では死に至る可能性も指摘されている[3]

脚注

  1. ^ Russula densifolia”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 長沢栄史 監修、Gakken 編『日本の毒きのこ』Gakken〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日、189頁。ISBN 978-4-05-404263-6 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、356・359頁
  4. ^ a b c d e f 保坂健太郎、小学館の図鑑NEO『[改訂版]きのこ』、小学館、2017年、359頁
  5. ^ a b c d e f g 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、228頁
  6. ^ a b c 今関六也・本郷次雄 カラー自然ガイド『きのこ』、保育社、1986年、41頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロハツモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロハツモドキ」の関連用語

クロハツモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロハツモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロハツモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS