クロウシノシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > クロウシノシタの意味・解説 

クロウシノシタ

学名Paraplagusia japonica 英名:Black cow tongue
地方名ウシノシタクチゾコ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は眼のある側では黒く黄色褐色の班点がある。眼がない側では白く、ひれのみが黒い。うろこは小さい。胸びれはない。眼のある側の口びるにひげ状物がある。アカシタビラメ比較して頭部が丸い。    5〜9月沿岸の浅いところで産卵する夏から秋にかけておいしいがアカシタビラメよりは劣る。

分布:北海道小樽以南東・南シナ海 大きさ:35cm
漁法:底引き網定置網 食べ方:煮付けフライムニエル




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からクロウシノシタを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクロウシノシタを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクロウシノシタ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロウシノシタ」の関連用語

クロウシノシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロウシノシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS