クラブカラーとユニフォーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 11:34 UTC 版)
「ビジャレアルCF」の記事における「クラブカラーとユニフォーム」の解説
第二次世界大戦前のユニフォームは白色のシャツと黒色のパンツであり、よく知られた黄色いユニフォームの起源は1947年まで遡る。新シーズンを間近に控えたある日、会長の息子がバレンシアのスポーツ店に立ち寄ったが、ユニフォームの在庫が黄色しかなく、しかたなく黄色いユニフォームを買って地元に帰ったことがユニフォームカラー変更のきっかけである。選手たちは黄色のシャツに関してはクラブにうってつけであるとしたが、黒色のパンツは好まず、会長の息子がカステリョンまで赴いて白色のパンツを人数分購入した。その後、選手たちの投票によってパンツが青色に染められた。この後しばらくは黄色のシャツと青色のパンツという組み合わせが続いたが、2003-04シーズンに黄色のシャツと黄色のパンツという組み合わせに変更された。アウェーユニフォームにはしばしば濃紺色が使われる。 2005-06シーズンから2010-11シーズンまではカステリョン空港(Aeroport Castello、アエロポルト・カステーリョ)が胸スポンサーであったが、2011-12シーズン以降は胸スポンサーがない状態が続いている。かつてはプーマがユニフォームサプライヤーであったが、現在はJoma(ホマ)がユニフォームを製造している。
※この「クラブカラーとユニフォーム」の解説は、「ビジャレアルCF」の解説の一部です。
「クラブカラーとユニフォーム」を含む「ビジャレアルCF」の記事については、「ビジャレアルCF」の概要を参照ください。
- クラブカラーとユニフォームのページへのリンク