クエルシトリン
分子式: | C21H20O11 |
その他の名称: | ツジン、クエルシトリン、クエルシメリン、クエルシトロシド、クエルセチン-3-L-ラムノシド、Thujin、Quercitrin、Quercimelin、Quercitroside、Quercetin-3-L-rhamnoside、3-[(6-Deoxy-α-L-mannopyranosyl)oxy]-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxy-4H-1-benzopyran-4-one、クエルセチン-3-O-ラムノシド、クエルセチン3-O-ラムノシド、クエルセチン3-ラムノシド、Quercetin 3-rhamnoside、3',4',5,7-Tetrahydroxy-3-(α-L-rhamnopyranosyloxy)flavone、クエルセチン3-α-L-ラムノピラノシド、Quercetin 3-α-L-rhamnopyranoside、2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxy-3-[(6-deoxy-α-L-mannopyranosyl)oxy]-4H-1-benzopyran-4-one、Quercetin 3-O-rhamnoside、3-(α-L-Rhamnopyranosyloxy)-3',4',5,7-tetrahydroxyflavone、3-(α-L-Rhamnopyranosyloxy)-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-5,7-dihydroxy-4H-1-benzopyran-4-one、クエルセチン3-ラムノピラノシド、Quercetin 3-rhamnopyranoside、クエルセチン3-O-α-L-ラムノピラノシド、Quercetin 3-O-α-L-rhamnopyranoside、5,7-Dihydroxy-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-3-(α-L-rhamnopyranosyloxy)-4H-1-benzopyran-4-one、SK-5、クエルセチン3-O-ラムノピラノシド、Quercetin 3-O-rhamnopyranoside、3-(6-Deoxy-α-L-mannopyranosyloxy)-3',4',5,7-tetrahydroxyflavone |
体系名: | 2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシ-3-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシルオキシ)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)-5,7-ジヒドロキシ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)-5,7-ジヒドロキシ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、5,7-ジヒドロキシ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシルオキシ)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、3-[(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)オキシ]-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、3',4',5,7-テトラヒドロキシ-3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)フラボン、2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシ-3-[(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)オキシ]-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)-3',4',5,7-テトラヒドロキシフラボン、3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,7-ジヒドロキシ-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、5,7-ジヒドロキシ-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3-(α-L-ラムノピラノシルオキシ)-4H-1-ベンゾピラン-4-オン、3-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシルオキシ)-3',4',5,7-テトラヒドロキシフラボン |
クェルシトリン
(クエルシトリン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:42 UTC 版)
クェルシトリン | |
---|---|
![]() |
|
2-(3,4-Dihydroxyphenyl)-5,7- dihydroxy-3-[ [(2S,3R,4R,5R,6S)- 3,4,5-trihydroxy-6-methyl-2- tetrahydropyranyl]oxy]-4-chromenone |
|
別称
Quercetin 3-O-a-L-rhamnoside
Thujin Quercetin 3-rhamnoside Quercetin-3-rhamnoside Quercetin-3-L-rhamnoside |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 522-12-3 |
PubChem | 5280459 |
UNII | 2Y8906LC5P |
日化辞番号 | J1.578D |
KEGG | C01750 |
ChEMBL | CHEMBL82242 |
|
|
特性 | |
化学式 | C21H20O11 |
モル質量 | 448.38 g/mol |
精密質量 | 448.100561 u |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
クェルシトリン(クエルシトリン、ケルシトリン、quercitrin)は、フラボノイドの一種であるクェルセチンのラムノース配糖体である。クェルシトリンは染料のクエルシトロンの成分である。
存在
ダッタンソバ (Fagopyrum tataricum) に含まれている[1]。
2012年3月、タキイ種苗とお茶の水女子大学との共同研究により、クェルシトリンがピーマンの苦味成分であることが解明された[2]。
代謝
酵素クェルシトリナーゼ(EC 3.2.1.66)は、配糖体のクェルシトリンとH2O よりL-ラムノースとクェルセチンを得る加水分解反応を触媒する。
脚注
- ^ Nina Fabjan, Janko Rode, Iztok Jože Košir, Zhuanhua Wang, Zheng Zhang and Ivan Kreft (2003). “Tartary Buckwheat (Fagopyrum tataricum Gaertn.) as a Source of Dietary Rutin and Quercitrin”. J. Agric. Food Chem. 51 (22): 6452–6455. doi:10.1021/jf034543e. PMID 14558761.
- ^ “「ピーマンの苦味成分」を解明”. タキイ種苗インフォメーション. 2012年5月16日閲覧。
- クエルシトリンのページへのリンク