クアトロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > クアトロの意味・解説 

クアトロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 22:33 UTC 版)

クアトロスペイン語:Cuatro)はラテンアメリカの弦楽器である。カリブ海沿岸地方、特にベネズエラおよびプエルトリコで人気が高い。

起源はスペインギターから派生したカナリア諸島の弦楽器「ティンプレ」にあると思われる。ごく近い楽器に、ブラジルカバキーニョがある。

クアトロという単語の原義はスペイン語の「4」であるが、地域によっては4弦を超える多弦のクアトロが存在する。それぞれの地域におけるクアトロは名称こそ同一であるものの、楽器としては全く違う存在である。

ベネズエラのクアトロ

ベネズエラにおけるクワトロは、ウクレレと類似し、ウクレレよりやや大型の弦楽器である。様々なチューニングが存在するが、一般的にはA3-D4-F#4-B3(国際式、A3はピアノの中央Cの短3度下のA)に調弦され、2フレットにカポタストを装着したウクレレと比して4弦・1弦がオクターブ下に調弦されることとなる。なお、一部の弦が複弦となっているクアトロ、5弦(あるいは5コース)を張るクアトロも一部存在する。

独特の複雑なストロークでリズムを刻むことが多く、ホローポなどのベネズエラのフォルクローレで大きな役割を果たしている。また、アルパの伴奏として使われることも多い。

プエルトリコのクアトロ

プエルトリコのクアトロはギターとマンドリンの中間程度のサイズ、500~520ミリメートルの弦長、ヴァイオリンに類似したボディ形状を持つ5コースの弦楽器で、5本のスチール弦は順に(B3|B2)-(E4|E3)-(A3|A4)-(D4|D4)-(G4|G4)に調弦される。

ストロークにより演奏されるほか、メロディやアルペジオにより演奏されることも多い。

関連記事


クアトロ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 19:26 UTC 版)

クアトロ!~ザ・メイキング・オブ・ウノ!、ドス!、トレ!~
グリーン・デイドキュメンタリー
リリース
時間
レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
テンプレートを表示

クアトロ!~ザ・メイキング・オブ・ウノ!、ドス!、トレ!~(¡Cuatro!)は、2013年9月24日DVDでリリースされたグリーン・デイのドキュメンタリー作品である。日本では12月11日に日本語字幕入りの国内盤として発売された。

概要

  • 2012年に発売されたウノ!ドス!トレ!三部作の制作過程を収録したドキュメンタリー作品である。
  • グラミー賞のベストミュージックフィルム賞にノミネートされた。

脚注

出典





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクアトロを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクアトロを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクアトロ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアトロ」の関連用語

クアトロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアトロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアトロ (改訂履歴)、クアトロ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS