ギヨームドマショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 詩人 > ギヨームドマショーの意味・解説 

マショー【Guillaume de Machaut】

読み方:ましょー

1300ころ〜1377]フランス作曲家詩人14世紀アルスノバ最大音楽家作品ミサ曲ノートルダム‐ミサ」、長詩真実物語」など。


ギヨーム・ド・マショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギヨーム・ド・マショー
Guillaume de Machaut
自然の女神と3人の娘から祝福を受けるマショー
基本情報
生誕 1300年頃
出身地 フランス王国ランス近郊
死没 1377年
フランス王国、ランス

ギヨーム・ド・マショーGuillaume de Machaut, 1300年頃 - 1377年4月13日)は、14世紀フランスランス生まれの作曲家詩人アルス・ノーヴァを代表する作曲家である。代表作は『ノートルダム・ミサ曲』。

生涯

厳密な生年は不明だが1300年から1305年の間に生まれた。シャンパーニュ地方ランス近郊のマショーの貴族出身。聖職者になるための教育を受ける。

ボヘミア王兼ルクセンブルク伯ヨハンの秘書となり、ヨハンの兵と共にイタリアハンガリーボヘミアシレジアプロイセンポーランドリトアニアなどヨーロッパ各地に赴いた。この間、ヨハンよりヴェルダンアラスサン・カンタン、さらに1334年もしくは1337年にランスのノートルダム大聖堂司教座聖堂)参事会員等の名誉職を得た[1]

1346年、百年戦争初期のクレシーの戦いでヨハンが戦死すると、後のフランス国王ジャン2世(1350年 - 1364年)の妃であるヨハンの娘ボンヌに仕え、居をランスに定めて終生ここから動かなかった。

その後、1364年からフランス国王になったノルマンディー公シャルル(フランス王シャルル5世)、同じくジャン2世の末子でブルゴーニュ公になったフィリップ(豪胆公)、ナバラカルロス2世サヴォイア伯アメデーオ6世、華麗な時祷書で知られるベリー公ジャンなど多くのパトロンに仕えた。

1349年のペスト(黒死病)大流行の後、自作品を集大成し、これらは数冊の『マショー写本』として残されている。1359年 - 1360年には、ペスト禍が納まって再び始まった百年戦争のランス包囲戦を経験している。

1377年4月、ランスにて死去。ノートルダム大聖堂に葬られた。

作品

アルス・ノーヴァの代表的作曲家であり、複雑化したリズムの音楽を作った。

マショーは聖職者であったにも関わらず、80年近い生涯に残した音楽作品は典礼のための宗教曲よりも、宮廷風の愛や、世相を歌った世俗曲に比重が占められている。

マショーの最も有名な作品は『ノートルダム・ミサ曲』で、ノートルダムとはフランス語で「我らの貴婦人」つまり聖母マリアを指し、この作品は「聖母マリアのミサ曲」である。6章のミサ通常文が一人の作曲家によって作曲された最初の作品とされる点で歴史的に重要である。

他の宗教曲としてはモテット(モテトゥス)が重要である。23曲のうち6曲はラテン語典礼文で、残りは世俗的な歌詞をもつ。

ダヴィデのホケトゥス』はイソリズムの技術に基づく作品であり、複雑なリズムを持つ魅力的な作品である。器楽曲とされるが、声楽によっても演奏可能である。「ホケトゥス」とは「音楽のしゃっくり」を意味し、2人の歌い手が1音1音交互に歌う部分を指す。

世俗作品としては、レーヴィルレーバラードロンドーなど単声(モノフォニー)および多声(ポリフォニー)の歌曲(シャンソン)を多く残している。逆行カノンの3声のロンドー『わが終わりはわが初め』などがある。

詩人としては、老マショーを慕って彼の元を訪れた19歳の若い女性、ペロンヌ・ダルマンティエールとのプラトニックな老年の恋を歌った『真実の物語』(Le Voir Dit)が有名である。

主要作品

  • ノートルダム・ミサ曲(Messe de Notre Dame)
  • 「ダヴィデのホケトゥス」(Hoquetus David)
  • モテット「婦人よあなたです、私に喜びの苦痛を与えているのは」(Dame, je sui cilz)
  • モテット「ああ、この苦しみ!どうして忘れられよう 」(Lasse! comment oublieray)
  • モテット「運命女神の約束に」(Qui es promesses)
  • ロンドー「わが終わりはわが始めなり」(Ma fin est mon commencement)
  • ロンドー「ばらよ、ゆりよ、春よ、緑よ」(Rose, liz, printemps, verdure)
  • バラード「あらゆる花のうち」(De toutes flours)
  • バラード「恋が私を焦がれさせ」(Amours me fait desirer)
  • ヴィルレー「甘き淑女よ」(Douce dame jolie)
  • ヴィルレー「私は幸福な人生を送れるはずだ」(Je vivroie liement)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年9月30日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ギヨームドマショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨームドマショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム・ド・マショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS