ギャップフィラー中継局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:13 UTC 版)
「FM補完中継局」の記事における「ギャップフィラー中継局」の解説
FM補完放送の実施は放送事業者の義務ではなく、必要とされながらも実施されない地域もある。 この状況に、近畿総合通信局は基礎自治体(市町村)が受信障害対策中継放送(通称ギャップフィラー)の制度を利用して中継局を開設することを認めた。聴取者からみれば小規模ながらもFM補完中継局が開局することと同様に見えるが、制度が異なるので基幹放送用周波数使用計画に規定された周波数は使用できず、免許人が市町村であり電気料金や設備維持などの費用は市町村が負担すること、技術的には対象のAM放送を受信して再送信するものであることが異なる。
※この「ギャップフィラー中継局」の解説は、「FM補完中継局」の解説の一部です。
「ギャップフィラー中継局」を含む「FM補完中継局」の記事については、「FM補完中継局」の概要を参照ください。
- ギャップフィラー中継局のページへのリンク