キャップ制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャップ制の意味・解説 

キャップ制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 03:32 UTC 版)

キャップ制(キャップせい)とは、一定期間内でのサービス報酬などにおいて、上限を設ける制度体系。サービス・報酬の上昇に帽子(キャップ)をかぶせるという比喩に由来する。

通信サービスにおけるキャップ制

携帯電話インターネットなどの通信サービスにおけるキャップ制は、「30時間まで3分5円、それ以上いくら利用しても月額3,000円」のように、一定期間(通常は一月単位)内で支払うべき金額の上限が決まっている料金体系を指す。定額制と従量制を組み合わせた料金体系である。

料金に上限を課すことから、プライスキャップ制とも呼ばれる。

労働契約におけるキャップ制

労働契約におけるキャップ制は、労働の成果に伴う給与・報酬に上限を設ける制度を意味する。実力主義的傾向の強いプロスポーツの世界において、この制度が適用されている。

高等教育課程におけるキャップ制

大学などの高等教育機関におけるキャップ制は、学習者の卒業条件となる単位取得について、一定の制限を加える制度を意味する。この制度が適用された場合、一定期間(半年・一年など)内で同時に申請できる授業の数が制限され、学習者の能力を超えた過剰な授業申請をしたり、選択必修の枠にある講義を保険として申請したりすることを防止することができる。

この制度は、いくつかの大学・学部で設けられており、大学改革のためにこの制度を設けた大学は年々増加傾向にある。なお、大同工業大学のように、大学改革の一環として明確に位置づけているところもあるが、キャップ制という言葉を明示的に用いずに、授業申請において履修に制限が設けられている場合もある。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からキャップ制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からキャップ制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からキャップ制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャップ制」の関連用語

キャップ制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャップ制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャップ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS