キャッシュレス推進協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャッシュレス推進協議会の意味・解説 

キャッシュレス推進協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 02:50 UTC 版)

キャッシュレス推進協議会
Payments Japan Association
団体種類 一般社団法人
設立 2018年7月2日
所在地 日本 東京都港区新橋2-11-10 HULIC & New SHINBASHI 9階「BUREX FIVE」(レンタルオフィス
北緯35度40分2秒 東経139度46分19秒 / 北緯35.66722度 東経139.77194度 / 35.66722; 139.77194座標: 北緯35度40分2秒 東経139度46分19秒 / 北緯35.66722度 東経139.77194度 / 35.66722; 139.77194
法人番号 3010405016868[1]
主要人物 会長 鵜浦博夫
活動地域 日本
主眼 キャッシュレス社会の実現
会員数 328企業・団体(うち正会員169社、2022年1月20日)
ウェブサイト www.paymentsjapan.or.jp
テンプレートを表示

キャッシュレス推進協議会(キャッシュレスすいしんきょうぎかい)は、内閣官房未来投資戦略経済産業省キャッシュレス・ビジョン」を受けて2018年に設立された一般社団法人である[2]

設立と事業受託

2018年度 - 2019年度、「キャッシュレス・ポイント還元事業」の事務委託作業に関わる経済産業省による入札で、サービスデザイン推進協議会に競り勝ち落札し、およそ339億円で受託した。この受託費339億円のうち9億円分を別企業に再委託し、307億円分を広告代理店電通に再委託した。さらに電通から丸投げされ、電通ライブなどに再々委託され、電通ライブからパソナトランスコスモスなどに再々々委託された[3]

2019年3月、QR・バーコード決済用統一規格JPQRを策定した[4]

2020年6月には、義務付けられている決算公告がされていなかったことが明らかとなった[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3010405016868.
  2. ^ 法人概要 | 一般社団法人キャッシュレス推進協議会”. キャッシュレス推進協議会. 2022年3月28日閲覧。
  3. ^ 「持ちつ持たれつ」経産省と電通 入札で敗れたキャッシュレス事業も9割再委託”. 東京新聞 (2020年6月12日). 2020年6月17日閲覧。
  4. ^ JPQRについて”. キャッシュレス推進協議会. 2020年6月17日閲覧。
  5. ^ 「キャッシュレス推進協議会」決算公告を一度も行わず”. NHK (2020年6月5日). 2020年6月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キャッシュレス推進協議会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッシュレス推進協議会」の関連用語

キャッシュレス推進協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッシュレス推進協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャッシュレス推進協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS