キノデスムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キノデスムスの意味・解説 

キノデスムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 00:39 UTC 版)

キノデスムス
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
中新世前期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目(食肉目) Carnivora
亜目 : イヌ亜目 Caniformia
下目 : イヌ下目 Cynoidea
: イヌ科 Canidae
亜科 : ヘスペロキオン亜科 Hesperocyoninae
: キノデスムス属 Cynodesmus
学名
Cynodesmus
Scott, 1893

キノデスムス (Cynodesmus ) は、新生代中新世前期の約2,400万年前 - 2,000万年前の北アメリカ大陸に生息したネコ目(食肉目)・イヌ科・ヘスペロキオン亜科に属する絶滅したの一つ。

形態

体長1メートルほど。部はやや短いものの、体格はコヨーテなどに似る。体幹は長くほっそりとしており、尾も長かった。しかし現生のイヌなどとは異なり、前後の脚に五本の趾を持っていた。イヌなどでは走行により適化した結果、これらのうち後肢の親指は退化して失われており、前肢の親指も短縮して地面に付かなくなっている。こうした事から、おそらく他のイヌ亜科のものに比べて走行はやや苦手であったと推定される。当時はそれほど草原が発達していなかったため、森の中などで小動物を捕食していたと思われる。鉤爪はある程度まで引き込めることも可能であったとの説もあり、獲物を待ち伏せで狩ることもおこなったとされる。また、腐肉食も行った可能性がある。

分布

北アメリカ大陸の平原及び森林地帯に生息。

参考文献

  • 今泉忠明『絶滅巨大獣の百科』データハウス〈動物百科〉、1995年。ISBN 4-88718-315-1 
  • ヘーゼル・リチャードソン、デイビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年。 ISBN 4-7875-8534-7 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キノデスムス」の関連用語

キノデスムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キノデスムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキノデスムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS