キノシタキララシジミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キノシタキララシジミの意味・解説 

キノシタキララシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 06:54 UTC 版)

キノシタキララシジミ
キノシタキララシジミ
オス(上)とメス(下)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
: キララシジミ属 Poritia
: キノシタキララシジミ
P. kinoshitai
学名
Poritia kinoshitai
(H. Hayashi, 1976)
和名
キノシタキララシジミ

キノシタキララシジミ(学名:Poritia kinoshitai)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シジミチョウ科に分類されるチョウの一種。フィリピン固有種。

分布

パラワン島にのみ分布している。

形態

前翅長は約14-16mm。本種のオスはタイ半島部~マレー、シンガポール、スマトラ、ビリトン、ボルネオに分布するスマトラエキララシジミ(Poritia sumatrae)に、一方メスはアッサム~マレー、ランカウィ、ティオマン、シンガポール、スマトラ、ジャワ、ビリトン、ボルネオに分布するエリキノイデスキララシジミ(Poritia erycinoides)によく似ているが、翅表や翅裏の斑紋に注意すれば同定出来る。

生態

わりと普通に見られ、少なくとも年2回発生していると思われる。

種名の語源:大阪大学名誉教授 木下和夫博士に因む。

参考文献

  • Hayashi, H., 1976. New species of Cyaniriodes libna, Poritia erycinoides and Panchala paraganesa from Palawan (Lepidoptera: Lycaenidae) Tyô to Ga 27(2):49-50. [1]
  • Treadaway, C. G., 1995. Checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera) Nachr. entomol. Apollo Suppl.14: 7-118.
  • Treadaway, Colin G. & Schrőder, Heinz G., 2012: Revised checklist of the butterflies of the Philippine Islands (Lepidoptera: Rhopalocera). Nachr. entomol. Ver. Apollo, Suppl. 20: 1-64.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キノシタキララシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キノシタキララシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキノシタキララシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS