キッティタス郡 (ワシントン州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キッティタス郡 (ワシントン州)の意味・解説 

キッティタス郡 (ワシントン州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 06:44 UTC 版)

ワシントン州キッティタス郡
エレンズバーグ市にある郡庁舎
郡のワシントン州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1883年11月24日
郡庁所在地 エレンズバーグ
最大都市 エレンズバーグ
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

6,042 km2 (2,333 mi2)
5,949 km2 (2,297 mi2)
93 km2 (36 mi2), 1.54%
人口
 - (2010年)
 - 密度

40,915人
6.8人/km2 (18人/mi2)
標準時 太平洋標準時: -8/-7
ウェブサイト www.co.kittitas.wa.us

キッティタス郡: Kittitas County[ˈkɪtɪtæs])は、アメリカ合衆国ワシントン州の中央部に位置するである。2010年国勢調査での人口は40,915人である[1]郡庁所在地エレンズバーグであり[2]、郡内では人口最大の都市である(人口18,250人)。

郡名はインディアンのキッティタス語から採られたが、様々な解釈がある。ある史料では、「『白いチョーク』から『頁岩』、『砂州の人々』、『豊富な土地』まであらゆるものを意味すると言われてきた。人類学者や歴史家の多くはそれぞれの解釈が特定の方言では妥当性があることを認めている」ことになっている[3]

キッティタス郡は1883年11月24日にヤキマ郡から分離設立された[4]

地理

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は2,333平方マイル (6,042.4 km2)であり、このうち陸地は2,29764平方マイル (5,949.2 km2)、水域は36平方マイル (93.2 km2)で水域率は1.54%である。郡内の最高地点は海抜7,959フィート (2,426 m) のダニエル山である。

特徴的な地形

ダニエル山

主要高規格道路

隣接する郡

国立保護地域

  • スノクァルミー国立の森(部分)
  • ウェナッチー国立の森(部分)

人口動態

人口推移
人口
1890 8,777
1900 9,704 10.6%
1910 18,561 91.3%
1920 17,737 −4.4%
1930 18,154 2.4%
1940 20,230 11.4%
1950 22,235 9.9%
1960 20,467 −8.0%
1970 25,039 22.3%
1980 24,877 −0.6%
1990 26,725 7.4%
2000 33,362 24.8%
2010 40,915 22.6%

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 33,362人
  • 世帯数: 13,382 世帯
  • 家族数: 7,788 家族
  • 人口密度: 6人/km2(14人/mi2
  • 住居数: 16,475軒
  • 住居密度: 3軒/km2(7/mi2

人種別人口構成

先祖による構成

  • ドイツ系:19.4%
  • イギリス系:11.7%
  • アイルランド系:9.0%
  • アメリカ人:7.8%
  • ノルウェー系:6.6%

第一言語による構成

  • 英語:93.2
  • スペイン語:4.5%

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 20.6%
  • 18-24歳: 21.6%
  • 25-44歳: 24.6%
  • 45-64歳: 21.6%
  • 65歳以上: 11.6%
  • 年齢の中央値: 31歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 98.7
    • 18歳以上: 97.2

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 26.2%
  • 結婚・同居している夫婦: 47.8%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 7.2%
  • 非家族世帯: 41.8%
  • 単身世帯: 28.4%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 8.6%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.33人
    • 家族: 2.90人

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 32,546米ドル
    • 家族: 46,057米ドル
    • 性別
      • 男性: 36,257米ドル
      • 女性: 25,640米ドル
  • 人口1人あたり収入: 189,928米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 19.6%
    • 対家族数: 10.5%
    • 18歳未満: 15.6%
    • 65歳以上: 8.2%
エレンズバーグ近くの灌漑が施された丘陵

植物相と動物相

キッティタス郡には様々な植物と動物の種がいる。これには多様な草、ハーブ、樹木、鳥類、哺乳類および両生類が含まれている。「オリゾプシス」(Oryzopsis)と呼ばれるライスグラス(イネ科)の種はこの郡で最も初期に分類された草の一種である[5]。両生類の中にはカスケードカエルやラフスキンドイモリがおり、特にラフスキンドイモリはアメリカ極西部では通常に見られる分類である。郡内のイモリには幼形成熟の例が見つかっている[6]

都市と町

  • エレンズバーグ - 郡庁所在地
  • クレエラム
  • イーストン
  • キッティタス
  • ロナルド
  • ロスリン
  • スノクァルミーパス
  • サウスクレエラム
  • ソープ
  • バンテージ

その他の町

  • ドリス
  • リバティ
  • ロックリン
  • サンカディア
  • ティアナウェイ
  • スロール

姉妹都市

キッティタス郡は日本兵庫県三田市姉妹都市提携を結んでいる。郡内の特定の自治体ではなく、郡全体が三田市の姉妹都市となっている[7][8][9]

脚注

  1. ^ American FactFinder. U.S. Census Bureau. 2011年2月4日.
  2. ^ Find a County, National Association of Counties, http://www.naco.org/Counties/Pages/FindACounty.aspx 2011年6月7日閲覧。 
  3. ^ Cochran, Jennifer (2007), Kittitas County About the County, http://www.co.kittitas.wa.us/about/history.asp 2011年9月12日閲覧。 
  4. ^ Illustrated History of Klickitat, Yakima, & Kittitas Counties, with an outline of the early history of the state of Washington, Interstate Publishing Company, (1904), pp. 349 
  5. ^ Charles Vancouver Piper (1906) Flora of the State of Washington, Smithsonian Institution, U.S. Government Printing Office, Washington DC
  6. ^ C. Michael Hogan (2008) Rough-skinned Newt ("Taricha granulosa"), GlobalTwitcher, ed. N. Stromberg [1]
  7. ^ Sister City, Sanda Japan. Kittitas County, Washington. 2021年10月12日閲覧.
  8. ^ Washington's Sister Cities Relationships. Office of Lt. Governor, State of Washington. 2021年10月14日閲覧.
  9. ^ 三田市の姉妹都市. 三田市. 2021年10月14日閲覧.

参考文献

外部リンク

座標: 北緯47度07分 西経120度41分 / 北緯47.12度 西経120.68度 / 47.12; -120.68




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッティタス郡 (ワシントン州)」の関連用語

キッティタス郡 (ワシントン州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッティタス郡 (ワシントン州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッティタス郡 (ワシントン州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS