ガングリフォン_ブレイズとは? わかりやすく解説

ガングリフォン ブレイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GUNGRIFFON BLAZE』(ガングリフォン ブレイズ)は、株式会社ゲームアーツが開発し、カプコン2000年8月10日に発売した、PlayStation 23Dシューティングゲーム。価格は7140円(税込)(「PlayStation 2 the Best」版は2002年8月1日発売、3150円(税込))。

前作と同様、装甲歩行戦闘車(今回は「HIGH-MACS III」)を駆り、与えられたミッションをクリアすることが目的である。マニュアルによると前作と同一の時間軸をもつようで、ガングリフォンガングリフォンIIが2015年内のミッションなのに対し、本作では2016~2020年のミッションを対象にしている。

稼働ハードがセガサターンからPlayStation 2へ変更になったことにより、グラフィックは大幅にパワーアップされた。しかしゲームシステムは下記のように大きく変更された。

  • 補給方法が前作の補給ヘリによるものから、地上物などを破壊すると登場するアイテムを拾うことへ変更された。また敵を倒すとオプションボックスなるものが手に入り、以降のステージで自機の能力などを一時的にパワーアップすることができる。
  • 得点アイテムがランダムに登場するため、点数を競う場合は運に左右される。
  • 前作に存在したレーダーマップは削除され、代わりに索敵センサーが追加された。これにより、戦略性よりもサーチ・アンド・デストロイの戦術が重視されるようになった。
  • デュアルショック2のアナログスティックを活かし、一般的なFPSに近い操作系がオプションとして選択できるようになった。
  • ジャンプ中は前作のようなホバリングができず、前方への滑空のみとなった。滑空時はほぼ直進のみで、左右への操舵性は悪い。(ある意味では前作よりもリアリティがある、と解釈することもできる)
  • ゲームモードはVSモード、リプレイモードなどが削除され、シナリオモードのみとなった。

シナリオ

以下のシナリオはゲームに登場する順で、また難易度の低い順でもあるが、設定上の時系列とは一致していない。

戦闘訓練。敵機をすべて倒し、教官機のヤークトパンターを撃破する。訓練だけあって難易度は最も低い。
スペースシャトルおよびその護衛機を撃破する。
指定の敵機および山岳地帯に設置された砲台を撃破する。
撤退する味方の部隊を援護し、全滅させないようにする。
市民の救助に来たヘリを、指定区域を離脱するまで撃墜されないよう援護する。4機あるうち、1機でも援護できればクリアとなる。
指定の敵機および軍港のゲート、司令塔を撃破する。難易度は最も高い。

すべてのミッションで一定の条件を満たすと「ANOTHER」モードが選択できるようになる。このモードでは天候や時刻がノーマルモードとは変化し、難易度が上がる。

登場する架空兵器

  • 16式装甲歩行戦闘車 HIGH-MACSIII
  • 12式装甲歩行戦闘車改 HIGH-MACSII
  • 12式装甲歩行戦闘車 HIGH-MACS
  • 9式装甲歩行戦闘車
  • 10式装甲歩行戦闘車
  • 90式戦車改
  • ストゥームティーガー
  • ティーガー
  • ストゥームパンター
  • フォルクスパンター HIGH-MACS
  • ヤークトパンター HIGH-MACS
  • ヤークトパンターII HIGH-MACS
  • レオパルト3
  • マルダー2歩兵戦闘車
  • SUPERAUTRUCHE
  • サティロス
  • リットリオ
  • ビットヴァイパー
  • VW-1歩行戦闘車 HIGH-MACS
  • M-16/A1歩行戦闘車
  • M19-A1歩行戦闘車 ブルータルクラブII
  • バリアント
  • エレファント
  • 13式装甲歩行車
  • 5式戦場防空車両
  • コラート戦闘歩行車
  • BMX-30高射機関砲

ガングリフォンシリーズ


「ガングリフォン ブレイズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガングリフォン_ブレイズ」の関連用語

ガングリフォン_ブレイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガングリフォン_ブレイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガングリフォン ブレイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS