ガルウィングドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガルウィングドアの意味・解説 

ガルウィングドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 17:45 UTC 版)

ガルウィングドア、ガルウイングドアgull wing door )とは自動車などのドアの開閉方式の1つである。

世界初のガルウイングドア採用の市販車「メルセデス・ベンツ・300SL」

解説

ヒンジがほぼ垂直で車体左右の外側に向かって開くドアと異なり、ルーフとドア上辺の間に車体中心線にほぼ平行なヒンジを持ち、地面に対して垂直に展開するかたちで開く。市販の乗用車では1954年発表のメルセデス・ベンツ・300SLが初めて採用し、それ以降主に高級スポーツカースーパーカー)が採用している。開閉に必要な横方向のスペースは通常のドアよりも少ない。開閉アシスト用のガスストラットが劣化すると開操作が重くなり、閉まる側には勢いよく落ちるようになる。

車体剛性を確保するためサイドシル部が太く設計された場合、通常の横開きドアでは乗降性が悪化するため、これを解決する手段としてルーフ部まで開口するガルウィング式ドアが採用されるほか、車高(屋根高さ)の低い車の乗降性を高める目的でも使われる。このため、レーシングカーでの採用例が多い。

転覆してルーフが下になった場合、物理的にドアが開かなくなり車内に閉じ込められる可能性があるため、車内からフロントウインドシールドを蹴って破壊できるようにしたり(現在のほとんどの車種はフィルムや樹脂を挿んだ合わせガラスなので困難)、転覆した際の衝撃や自重で車体が変形するとフロントウインドシールドが外れて落ちるといった設計上の配慮も行われる。

類似のドアデザイン

ドアが斜め前方に持ち上がるものは「ポップアップドア」と総称される。その種類は様々で、ランボルギーニ・カウンタックのようにAピラー下部に車体中心線と直交する地面とほぼ平行な回転軸を持つ1点のヒンジがあり、ドアはほぼ垂直に斜め前方に持ち上がるものは「シザー(シザーズ)ドア」、「ランボルギーニドア」と呼ばれる。マクラーレン・F1メルセデス・ベンツ・SLRマクラーレンのように、少なくともAピラー下部(スカットル部)にヒンジを持ち外側斜め前方に持ち上がるものを「バタフライドア」や「インセクトウィングドア」と呼び、多くはAピラー下部と上部の2点、あるいはAピラー下部とルーフの2点にヒンジがあり斜めの回転軸を持つ。バタフライドアのうち、スカットル部1点のヒンジにより外側斜め前方に持ち上がるものを特に「ディヘドラル / ダイヘドラルドア」と呼び区別する場合もある。

カモメ(ガル)の翼のように開くのが正しい「ガルウィングドア」

また、通常の前ヒンジドアに似るが水平ではなくやや上方外側に開く「スワン(ウィング)ドア」、一旦ドア全体が外に少し開いた後に垂直回転して乗降できるまで開く「ラプタードア」(正式名称:ディヘドラル・シンクロ・へリックス・アクチュエーション・ドア(Dihedral Syncro-Helix Actuation Door)[1]、戦闘機等のようにドアとルーフが一体となって持ち上がる「キャノピードア」などがある。

通常のドアヒンジをリンクに変更し、ポップアップドアに改造するキットも販売されている。

ガルウィングドアを持つ車種

類似のドアを持つ車種

シザードア

バタフライドア

ディヘドラルドア

ラプタードア

正式名称は「DIHEDRAL SYNCHRO-HELIX ACTUATION DOOR」で、「ラプタードア」とは猛禽類の翼からの連想で、ドアコンバージョンキットメーカーの命名によるもの。導入事例はスウェーデンの自動車メーカーであるケーニグセグのみ。

脚注

  1. ^ 参考動画 2021年2月閲覧
  2. ^ 1992年 オートザム AZ-1 - GAZOO 名車館

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からガルウィングドアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガルウィングドアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガルウィングドア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルウィングドア」の関連用語

ガルウィングドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルウィングドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルウィングドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS