シザーズドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シザーズドアの意味・解説 

シザーズドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 17:46 UTC 版)

世界初のシザードア採用車アルファロメオ・カラボ
世界初のシザードア採用市販車ランボルギーニ・カウンタック
ランボルギーニ・ディアブロ
ランボルギーニ・アヴェンタドール

シザーズドア(Scissors Door)とは、乗用車用のドア開閉形式の一種でありドアの前部にある固定されたヒンジを軸に上方に開く(通常の車は、外側にドアが開く)。ハサミ(英 Scissors )のような動きで開閉し、ランボルギーニ公式ではシザードア[1]と呼称される。また、ウィングドアやランボルギーニドアと呼ばれることもあり、似たような開き方をするドアにバタフライドアがある。また、一部日本では「ガルウィングドア」と混同されているが、誤りである。(ガルウィングドア#類似のドアデザインも参照)

歴史

シザーズドアを初めて採用した車は、ベルトーネマルチェロ・ガンディーニによってデザインされた1968年に発表されたコンセプトカーアルファロメオ・カラボである。 シザードアを持つ初めての市販車は、同じくガンディーニによってデザインされたランボルギーニ・カウンタックである。この車によって、シザードアは一般に有名になった。そのランボルギーニ12気筒エンジンの後継車である、ディアブロムルシエラゴアヴェンタドールレヴエルトもシザードアを採用している。

概要

アルファロメオ・カラボランボルギーニ・カウンタックはウインドウの傾斜がきつくウインドウの下半分が開くようになっている。又、カラボとカウンタックはドアの前端がフェンダーにめり込むように開くが、ランボルギーニ・ディアブロ以降はドアの前端がフェンダーから離れるように上に開き、ランボルギーニ・アヴェンタドールでは垂直ではなく若干外に開きつつ上に開く。

シザードアは、元々横に開くドアの車にもシザードアとして開くようにする車種別改造パーツに交換すれば、ドアが横に若干開いてから上方に開き、シザードア風に出来る。また、シザードアになっている車のルーフパネルの1部を切り取り、ドア側に溶接などにより移植し、フォード・GTのような形状のドアにすることによって、ドアを開けた時に若干バタフライドアのような見た目になる。

実例

脚注

  1. ^ countach-lpi-800-4”. lamborghini.com/jp (2021年8月14日). 2021年8月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シザーズドア」の関連用語

シザーズドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シザーズドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシザーズドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS