カンツォーネ・ナポレターナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンツォーネ・ナポレターナの意味・解説 

カンツォーネ

(カンツォーネ・ナポレターナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 19:44 UTC 版)

カンツォーネ (: Canzone) は、イタリア語では単に「」を指す単語である。小規模のカンツォーネのことをカンツォネッタ (Canzonetta) と呼ぶ。ただし日本で「カンツォーネ」といった場合、以下のものを指すことが多い。

  1. 主にクラシック音楽歌手によって歌われる、1880年代末から1920年代に書かれ普及した[1][2]イタリアの大衆歌曲、特にナポリのもの(カンツォーネ・ナポレターナ、Canzone napoletana)。「オー・ソレ・ミオ」「フニクリ・フニクラ」などが知られる。
  2. 1960年代1970年代に日本で流行したイタリアのポップスのこと。有名曲には、ボビー・ソロの『ほほにかかる涙』などがある。作曲家には、ジョバンニ・フスコ[3]エンニオ・モリコーネ[4]らがいる。
  3. このほか、1.の「カンツォーネ・ナポレターナ」の隆盛よりも以前の18世紀から19世紀に流行したヴェネツィア歌謡としてのカンツォーネ(カンツォーネ・ヴェネツィアーナ、Canzone veneziana)には「ゴンドラのブロンド(La biondina in gondoleta)」「愛しのわが子」などがある。

主な楽曲

イタリアン・ポップスの曲

主な日本人歌手

脚注

  1. ^ Frasca, Simona (2014). Italian birds of passage:the diaspora of Neapolitan musicians in New York. New York: Palgrave Macmillan. ISBN 9781137322418 
  2. ^ Vitale, John L. (2016). “Exploring Canzone Napoletana and Southern Italian Migration Through Three Lenses”. California Italian Studies 6 (2). https://escholarship.org/uc/item/6bc4642h. 
  3. ^ 「太陽はひとりぼっち」の音楽を担当
  4. ^ 「太陽の下の18歳」の音楽を担当
  5. ^ a b 「世界を虜にしたナポリ民謡(カンツォーネ・ナポレターネ)12曲 ①」”. accademia-italiana.jp. 2018年10月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンツォーネ・ナポレターナ」の関連用語

カンツォーネ・ナポレターナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンツォーネ・ナポレターナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンツォーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS