カレル・ヤロミール・エルベンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > チェコの著作家 > カレル・ヤロミール・エルベンの意味・解説 

カレル・ヤロミール・エルベン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 21:52 UTC 版)

カレル・ヤロミール・エルベン

カレル・ヤロミール・エルベンKarel Jaromír Erben, 1811年11月7日 ミレティーン・ウ・イチーナ - 1870年11月21日)は、19世紀ボヘミア作家詩人ジャーナリストフォークロア研究家。フラデク・クラーロヴェーの神学校に進み、1831年プラハに出て哲学法学を修める。1843年フランティシェク・パラツキーについて国民博物館研究員となる。1848年にはプラハの新聞編集者に転身。その後1850年に国民博物館に復帰し、古文書保管所の秘書となる。肺結核のために他界した。

文学者としては、民間伝説民話に基づく詩集『詩の花束 Kytice』(初版1853年、改訂版1861年)が有名。以下の13篇からなり、ドヴォルザーク晩年の交響詩フィビフメロドラマの題材となっている。

  1. 花束(エルベンによる序詞) Kytice
  2. 財宝 Poklad
  3. 花嫁衣装 Svatební košile
  4. 昼霊(真昼の魔女) Polednice
  5. 金の糸車 Zlatý kolovrat
  6. クリスマス・イヴ Štědrý den
  7. 野鳩 Holoubek
  8. ザーホシュのベッド Záhořovo lože
  9. 水の精(河童) Vodník
  10. Vrba
  11. 百合 Lilie
  12. 娘の呪い Dceřina kletba
  13. 巫女 Věštkyně

ほかに、500の民謡を集めた『チェコにおける民族詩 Písně národní v Čechách』(1842年 - 1845年)や、5部分からなる民話集『素朴な民族の小唄とわらべ歌 Prostonárodní české písně a říkadla』(1864年)などの著作もある。

外部リンク・参照項目

  • 小原雅俊(編)『文学の贈物:東中欧文学アンソロジー』(未知谷、2000年 ISBN 978-4896420081
  • 大竹國弘(訳編)『チェコスロバキアの民話』(恒文社、1980年 ISBN 978-4770403513
  • カレル・ヤロミール・エルベン『金色の髪のお姫さま チェコの昔話集』(木村有子・訳、岩波書店、2012年 ISBN 978-4001156577)
  • カレル・ヤロミール・エルベン『命の水 チェコの民話集』(出久根育・絵、阿部賢一・訳、西村書店、2017年、ISBN 978-4890139859




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレル・ヤロミール・エルベン」の関連用語

カレル・ヤロミール・エルベンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレル・ヤロミール・エルベンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレル・ヤロミール・エルベン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS