カエルハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カエルハゼの意味・解説 

カエルハゼ

(カエルハゼ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 21:19 UTC 版)

カエルハゼ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ボウズハゼ亜科 Sicydiinae
: カエルハゼ属 Smilosicyopus
: カエルハゼ S.leprurus
学名
Smilosicyopus leprurus
(Sakai and Nakamura, 1979)
和名
カエルハゼ(蛙鯊)

カエルハゼ(蛙鯊、Smilosicyopus leprurus)は南西諸島の渓流に生息するハゼで、個体数は非常に少ない。ボウズハゼの仲間。日本で唯一のカエルハゼ属Smilosicyopus)に属す魚。アカボウズハゼ属(Sicyopus)にもともと属すとされてきたが、そのうちの1亜属が属に階級が格上げされ、独立した属になった。

分布

マリアナ諸島石垣島西表島[1][2][3]屋久島与那国島[2][3]奄美大島に分布する[3]

形態

全長は4-6センチメートル[3]、体はよく縦扁し[3][2]、体は細長い[2]。雌雄ともに眼から吻端に黒色縦線が走り[3][1]、成熟したメスの腹部は赤色であるんどで近似のアカボウズハゼと区別可能[2]。両顎歯は尖った円錐状または犬歯状を呈する。体色は雌雄ともに一様に淡褐色である[3]。オスの背鰭には薄い黄色帯がある[1]

生態

河口近くに渓流域があるような[2]小河川の上流域の流れの緩やかな淵に生息し[3]、淵ではよく砂が堆積しているが、本種は岩盤の壁などに張り付いている。特にうっそうとした森の中を流れる渓流を好むが、ヨロイボウズハゼと比べるとやや流れの緩やかな浅い淵にいることが多い[1]。やや薄暗いところを好み、流れの緩やかな淵に単独で見られ、中層を泳ぐ[2]

雑食性で付着藻類や小型の底生動物を食べる[3]

保全状況

カエルハゼは多量取水による河川流量の減少、ダム建設、道路整備による土砂の流入などにより、生息環境が悪化し、個体数が減少しており、絶滅危惧ⅠA類に指定されている[3]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

脚注

  1. ^ a b c d 松沢陽士、『ポケット図鑑日本の淡水魚258』、文一総合出版、2016年、233頁
  2. ^ a b c d e f g 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、47頁
  3. ^ a b c d e f g h i j 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、414頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カエルハゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カエルハゼ」の関連用語

カエルハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カエルハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカエルハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS