オヴォシュ・モーレシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オヴォシュ・モーレシュの意味・解説 

オヴォシュ・モーレシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 23:42 UTC 版)

オヴォシュ・モーレシュの例(Confeitaria Peixinhoアヴェイロ))

オヴォシュ・モーレシュポルトガル語: ovos moles)はポルトガルアヴェイロの名物菓子オヴォシュ・モーレシュ・デ・アベイロovos moles de Aveiro)とも呼ばれる[1]

概要

(ワイン樽)、貝殻などをモチーフにした皮にドース・デ・オヴォシュdoce de ovos)と呼ばれる卵黄クリームを詰めた菓子である[1][2][3]日本で説明される場合には「白い最中」と説明されることがある[1][2]。2週間ほどは日持ちするため、土産菓子としても適している[3]

ドース・デ・オヴォシュは、シロップを混ぜた卵黄を攪拌しながら煮詰めて作る[2]

アヴェイロではカフェなどでもオヴォシュ・モーレシュを1個から販売しており、土産用に木樽に入れたドース・デ・オヴォシュを販売している店もある[2]

15世紀のポルトガルでは、修道女卵白洗濯糊として使用していた[1][2][3]。その際に余った卵黄を用いて作った菓子とされる[1][2][3]。なお、「皮」はキリスト教でいうところの聖餅(キリストの体を現す)を意味する[3]

最中との関連性

上述のようにオヴォシュ・モーレシュを日本で説明する際には、日本の菓子である最中と類似性能が指摘されている。

最中が一般に普及するのは江戸時代中期(1804年から1818年)であるが、1719年刊行の『長崎夜話草』に「オブタウス(ヲブダウス)」と「オベリアス(ヲベリヤス)」という語がカステラボウルやコンペイトとならんで記述してあり、それぞれ「ドース・デ・オヴォシュ」、「オーヴォシュ・モーレシュ・デ・アヴェイロ」のことであるとして、オヴォシュ・モーレシュが最中の誕生に影響を与えたと推測する向きもある[3]

出典

  1. ^ a b c d e コヤナギユウ (2022年1月19日). “14:アベイロといえばこのお菓子「オヴォシュ・モーレシュ・デ・アベイロ」。”. 2025年1月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 「アヴェイロのお菓子、オヴォシュ・モーレシュ」『A23 地球の歩き方ポルトガル 2024~2025』地球の歩き方、2023年、220頁。ISBN 978-4059216926 
  3. ^ a b c d e f 豊中市立図書館 (2020年8月26日). “「Ovos moles de Aveiro(オーヴォシュ・モーレシュ・デ・アヴェイロ)」というポルトガルのお菓子の形状が日本の最中に似ている。二つのお菓子には何か関係があるのか。”. レファレンス共同データベース. 2025年1月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オヴォシュ・モーレシュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヴォシュ・モーレシュ」の関連用語

オヴォシュ・モーレシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヴォシュ・モーレシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヴォシュ・モーレシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS