オレンジデーとは? わかりやすく解説

オレンジデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 09:36 UTC 版)

オレンジデーとは、日本および韓国オレンジに関するイベント日である。両国のオレンジデーは日も違う、全く別のイベントである。

日本(4月14日)

4月14日のイベント。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に発案したとされている[1]。なお、「みかんの日」は12月3日であり、オレンジデーとは異なる。

発案の由来は、オレンジが「花嫁の喜び」という花言葉を持つことである[2]。また、オレンジは花と実を同時につけることからヨーロッパでは愛と豊穣のシンボルとされ[3]、オレンジの花は花嫁を飾る花として頭につけるコサージュに使われる[4]。これに着目した企業等が、バレンタインデーホワイトデーに続き2人の愛を確かなものにし、オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈る日としてPRしている。なお、こうしたことから、「第3の愛の記念日」と表現されることもある[5]

イベント

2006年にはオレンジデーのプロモーションの一環として東京ディズニーランド東京ディズニーシーで入園者プレゼントが行われた[6]

2009年5月にはJA全農えひめが日本記念日協会に登録した[1]

2012年のオレンジデーには、JA全農えひめが読売ジャイアンツ東京ドームでタイアップ・イベントを行い[7][8]、東京タワーでも「オレンジまつり」が開かれ[8][9]松山市内でもオレンジづくしの結婚披露宴が行われた[10]。名古屋市の三越百貨店栄店では、同じ4月14日のブラックデーと共に、まだ耳慣れない記念日を広めるため関連商品が販売された[11]。また、キリン・トロピカーナも、オレンジデー浸透のためのイベントを渋谷駅前で行った[12][13]

韓国(11月14日)

韓国におけるオレンジデーは11月14日で、恋人同士でオレンジジュースを飲む日とされていて、恋人と映画を見る「ムービーデー」でもある[14]

脚注

  1. ^ a b JA全農えひめ 「愛のオレンジロード」の取り組みについて (PDF) えひめの食サイト
  2. ^ 「4月14日はオレンジデー」ちょっと強引?PRに必死 2009年4月6日 朝日新聞
  3. ^ 花言葉事典:オレンジ 花言葉を解説する花ことば、誕生花の辞典
  4. ^ オレンジの花言葉にまつわるお話
  5. ^ 「オレンジデー」に関するトレンドレポート トレンド総研 2014年3月25日
  6. ^ Another Wacky Holiday for Japan”. Japan Probe (2006年4月11日). 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月21日閲覧。
  7. ^ “東京ドームで「オレンジデー」 PR長野選手を「柑橘」で応援 JA全農えひめ”. 農業共同組合新聞. (2012年4月13日). http://www.jacom.or.jp/news/2012/04/news120413-16680.php 2012年5月11日閲覧。 
  8. ^ a b 「きょうオレンジデー」『読売新聞』2012年4月14日付朝刊、第33面、地域、都民 第14版。
  9. ^ オレンジ色の東京タワーは第3のカップル記念日「4・14オレンジデー」を応援します! レッツエンジョイ東京 2012年4月14日
  10. ^ “オレンジデー:愛を深める記念日、オレンジづくしの披露宴 ゆるキャラ「みきゃん」も祝福−−松山/愛媛”. 毎日新聞. (2012年4月15日). http://mainichi.jp/area/ehime/news/20120415ddlk38100422000c.html 2012年5月11日閲覧。 
  11. ^ 後藤隆行 (2012年4月12日). “14日、記念日いろいろ”. 中日新聞. オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/6MAJc 2017年3月3日閲覧。 
  12. ^ “キリン・トロピカーナ、「オレンジデー」浸透へ街頭サンプリング”. 日本食糧新聞. (2012年5月2日). http://ehime.bibito.net/topic/?newsid=211737 2012年5月11日閲覧。 
  13. ^ 大切な人と"絆"を確かめ合う日・・・4月14日は「オレンジデー」 トロピカーナ ニュースリリース 2012年3月27日
  14. ^ 11月14日恋人とエッチな映画を見る "ムービーデー"? 2012年11月14日 東亜日報

外部リンク


オレンジデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:20 UTC 版)

バレンタインデー」の記事における「オレンジデー」の解説

近年では柑橘類生産農家などが4月14日を「オレンジデー」と呼び恋人同士男性女性とも)でオレンジ贈りあい愛情の確認をする事を提案しているが、2020年現在では社会への浸透皆無に近い。

※この「オレンジデー」の解説は、「バレンタインデー」の解説の一部です。
「オレンジデー」を含む「バレンタインデー」の記事については、「バレンタインデー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オレンジデー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンジデー」の関連用語

オレンジデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンジデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレンジデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレンタインデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS