オレンシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレンシアの意味・解説 

アバタセプト

(オレンシア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 19:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アバタセプト
臨床データ
販売名 オレンシア, Orencia
Drugs.com monograph
MedlinePlus a606016
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
投与方法 静脈内投与 (点滴)、皮下注射
薬物動態データ
半減期 13.1日
識別
CAS番号
332348-12-6 
ATCコード L04AA24 (WHO)
DrugBank DB01281 
UNII 7D0YB67S97 
KEGG D03203  
ChEMBL CHEMBL1201823 
化学的データ
化学式 C3504H5450N924O1092S32
分子量 79018.38 g/mol(二量体)

アバタセプト(Abatacept)は、ヒト細胞障害性Tリンパ球抗原-4 (CTLA-4) の細胞外ドメインとヒト免疫グロブリンG定常領域から構成される融合タンパク質であり、その構造からCTLA4-IgまたはCTLA4Igとも呼ばれる。その製剤は生物学的製剤のひとつとして抗リウマチ薬などとして使用されている。製剤としてのアバタセプトは点滴用の注射剤と自己注射可能な皮下注射製剤の二種類があり、オレンシア(Orencia)の商品名でブリストル・マイヤーズおよび小野薬品[1]から発売されている。

概要

関節リウマチをはじめとする多くの全身性自己免疫疾患の病因については今日においても研究途上であるが、何らかの原因によって免疫系が異常に活動し、その結果免疫細胞の一種であるリンパ球マクロファージが活性化し、それらが産生するTNFαIL-6などのサイトカインによって炎症反応が引き起こされることがわかっている。 生物学的製剤のうち、TNFα阻害剤(エタネルセプトインフリキシマブアダリムマブなど)やIL-6阻害剤(トシリズマブ)はこれらのサイトカインの産生を直接抑制あるいはその生理活性を抑制することで免疫抑制効果をもたらすのに対し、アバタセプトはこれらサイトカインの産生を誘導するT細胞の活性を抑制することで、免疫の抑制に寄与するところが特徴である。T細胞は抗原提示細胞と共刺激を起こすと活性化するが、アバタセプトは抗原提示細胞表面の CD80/CD86 に結合し、CD28 共刺激シグナルを阻害することでT細胞の活性化を抑制する。

効能・効果

出典

  1. ^ http://www.orencia.jp/



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンシア」の関連用語

オレンシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアバタセプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS