オルニーの病変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オルニーの病変の意味・解説 

オルニーの病変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 13:55 UTC 版)

オルニーの病変英語: Olney's lesions)は、NMDA受容体拮抗薬神経毒性(NMDA receptor antagonist neurotoxicity、NAN)とも呼ばれ[注 1]、潜在的な脳損傷の形態である。命名は、研究者ジョン・オルニー英語版の名前に由来する。オルニーはフェンサイクリジン (PCP) と類薬によるラットにおける神経毒性を研究した。

歴史

従来、覚醒剤精神病が知られ、アンフェタミンの使用を中止すると1か月以内に症状が消失するが、その幻覚や妄想の症状は統合失調症と酷似するため動物モデルおよび、統合失調症はドーパミンという神経伝達物質の過剰が原因であるという仮説の根拠となったが、これに従った治療薬の抗精神病薬は慢性の統合失調症への効果に乏しいため仮説の限界も迎えていた[1]

1973年のアメリカのある病院では、統合失調症の症状を呈する患者が3倍に増加し、調査したところ、その原因として麻酔薬のフェンサイクリジン (PCP) の乱用があった[1]。この際、統合失調症のもう一方の症状である、無関心や引きこもりといった症状まで模倣しており、フェンサイクリジンから新たな統合失調症の仮説がもたらされるのではないかと考えられた[1]。フェンサイクリジンによる症状は、NMDA受容体(N-メチル-D-アスパラギン酸の受容体)を介してグルタミン酸の作用を抑制することで生じるとされる[1]

一方、歴史的にはグルタミン酸の作用を増強すれば興奮毒性が生じるため、その害を抑える方が先に注目されてきたのである[1]ジョン・オルニー英語版は、うまみ成分として知られるグルタミン酸ナトリウムの大量摂取による中華料理店症候群の副作用が知られることから、脳がまだ未発達の出生直後の超大量にマウスに投与し、脳の視床下部の弓状核という部位に細胞死が起こっていることをつきとめた(成長した動物の脳では血液脳関門がグルタミン酸をほとんど通さない)[1]

1988年にはオルニーは、(グルタミン酸とは反対に)NMDA受容体を阻害するジゾシルピン (MK-801)を成熟したラットに投与することで、脳の部帯状回という部位に独特の空泡変性が生じることをつきとめた[1]。幼いラットではこの結果は見られなかった[1]。ジゾシルピン (MK-801)は、抗てんかん薬の治療薬の候補として研究されていたが、純粋なNMDA拮抗薬として、後にフェンサイクリジンに代わって研究に使われるようになる[1]

ジゾシルピン (MK-801)をラットに1.0mg/kgを皮下投与後、およそ12時間後まで神経毒性的な変化が観察された。大部分の細胞空泡化は、光学顕微鏡では24時間後に正常に見えた。空泡化反応は、光学顕微鏡でも48時間後まで観察された。NMDA受容体拮抗薬のジゾシルピン[注 2]とフェンサイクリジンの反復投与後の空泡化反応は、単回投与後と一致している様に見えた。累積的な神経毒性の影響は証拠がなかったものの、反復投与では不可逆的な段階まで進行した。

NMDA受容体拮抗薬にはジゾシルピン、フェンサイクリジン、ケタミンなどがある。NMDA受容体拮抗薬の投与2時間後、後帯状皮質脳梁膨大後部皮質の神経細胞を電子顕微鏡写真で観察したところ、ミトコンドリアが溶解し大きく空泡化していた。光学顕微鏡で観察できる神経毒性的な変化をもたらしたのはケタミンチレタミンで、最低投与量は、それぞれ40mg/kgと10mg/kgであった(両方、皮下投与)。ケタミンは麻酔用途では1〜2mg/kg用量で静注、向精神薬としては0.5mg/kg経口摂取とされる。これらの神経毒性的な変化はNMDA受容体拮抗薬としての効力と一致していた(ジゾシルピン > フェンサイクリジン > チレタミン > ケタミン)。

議論

カール・ヤンセンは、著書『ケタミン-夢と現実』という2004年の著書にて、2000年時点でサルにおいては、有毒な細胞変化を生じさせたとする証拠は発表されていないと述べた[2]。また、未発表の実験であるが、サルではジゾシルピン (MK-801) はいかなる空泡を生じさせなかったと記しており、オルニーの同僚に見解を求めたところ、サルが若すぎるのではと考え、彼はその実験で用いられたサルが年老いているという健康証明書や製薬会社による発表があるまで、この事実を受け入れないということであった[2]

注釈

  1. ^ いずれも日本語文献が示されず定訳ではない。
  2. ^ ジゾシルピンは、リガンドの結合によって開口したイオンチャネルを阻害するオープンチャネルブロッカー英語版である。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 石丸, 昌彦「統合失調症小史」『放送大学研究年報』第27巻undefined、2009年、 1-23頁、 NAID 110007554477
  2. ^ a b Jansen, Karl (2004). Ketamine: Dreams and Realities. MAPS. ISBN 0-9660019-7-4 

関連項目


オルニーの病変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 04:16 UTC 版)

「ジゾシルピン」の記事における「オルニーの病変」の解説

ジゾシルピンは1989年en:John Olney によって他のNMDA受容体アンタゴニストと共に発見された。ジゾシルピンは後部帯状回脳梁膨大後部皮質神経細胞空胞化による高次脳機能障害に繋がる。この部位神経細胞死はアストロサイトミクログリアなどのグリア細胞反応伴っていた。 「オルニーの病変」も参照

※この「オルニーの病変」の解説は、「ジゾシルピン」の解説の一部です。
「オルニーの病変」を含む「ジゾシルピン」の記事については、「ジゾシルピン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オルニーの病変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルニーの病変」の関連用語

オルニーの病変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルニーの病変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルニーの病変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジゾシルピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS