オソイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オソイの意味・解説 

おそい〔おそひ〕【襲】

読み方:おそい

上着女房などが、袿(うちき)・打ち衣(ぎぬ)の上着たもの。

「御—はいづれをか奉らむ」〈宇津保・内侍督〉

上を覆うもの。覆い

「車の簾、かたはらなどに挿し余りて、—、棟などに」〈九九

屏風(びょうぶ)の縁を押さえ添え木。襲木(おそいぎ)。

「—にはみな蒔絵(まきゑ)したり」〈栄花衣の珠

屋根板押さえる石や木。

今朝、—の石、水門おびただしく落ちて候ふほどに」〈戴恩記


おそ・い【遅い/鈍い】

読み方:おそい

[形][文]おそ・し[ク]

物事の進む度合い小さい。動作進行などに時間がかかる。のろい。「列車進み方が—・い」「仕事が—・い」「進歩が—・い」「物わかりが—・い」⇔速い

(「晩い」とも書く)ある基準より、かなり時がたっている。時期遅れている。「—・い朝食をとる」「もう—・いから寝よう」「今年は花が—・い」⇔早い

時機遅れている。間に合わない。「悔やんでももう—・い」

[派生] おそさ[名]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オソイ」の関連用語

オソイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オソイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS