オオオカメコオロギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > バッタ目 > オオオカメコオロギの意味・解説 

オオオカメコオロギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 21:08 UTC 版)

オオオカメコオロギ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目) Ensifera
上科 : コオロギ上科 Grylloidea
: コオロギ科 Gryllidae
亜科 : コオロギ亜科 Gryllinae
: オカメコオロギ属 Loxoblemmus
: オオオカメコオロギ
L. magnatus
学名
Loxoblemmus magnatus
Matuura ,1985

オオオカメコオロギ(大阿亀蟋蟀、Loxoblemmus magnatus )は、バッタ目(直翅目)コオロギ科コオロギの一種。

分布

日本本州四国九州固有種

形態

体長は、オスが17-21mm、メスが17-20mm[1]。オスの触角第一節には、突起が無い[1]

生態

膝高ほどの草地に生息する。出現期は7-10月。

雑食性、植物や小動物の死骸などを食べる。鳴き声はタタタタタ…と、ミツカドコオロギに似る声で低く柔らかく鳴く。卵で越冬する。

人間との関係

近年生育地が開発されるなどし、個体数が減少している。10の県で絶滅危惧種に指定されている。

脚注

  1. ^ a b バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑(2011)

参考文献

  • 村井貴史、伊藤ふくお『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』日本直翅類学会 監修、北海道大学出版会、2011年、247頁。ISBN 978-4-8329-1394-3 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオオカメコオロギ」の関連用語

オオオカメコオロギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオオカメコオロギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオオカメコオロギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS