オオアマナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオアマナの意味・解説 

オオアマナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:54 UTC 版)

オオアマナ
オオアマナ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : ツルボ亜科 Scilloideae
: オオアマナ属 Ornithogalum
: オオアマナ O. umbellatum
学名
Ornithogalum umbellatum L.[1]

オオアマナ(大甘菜、学名:Ornithogalum umbellatum)は、キジカクシ科オオアマナ属多年草。英名は「ベツレヘムの星(英:Star of Bethlehem)」だが、ハナニラなどもこの名称で呼ばれる。花言葉は潔白、純粋、無垢、才能である。

概略

欧州からアジア南西部が原産の多年草。4月から5月頃に直径約3cmの白い六弁花が花茎の先に多数咲く[2]。花後には葉は枯れる。11月頃に線状の葉を展開し、その状態のまま越冬する。

日本には観賞用植物として明治末期に渡来した。白い鱗茎を持ち、分球により盛んに繁殖する。耐寒性があり、性質は丈夫[3]。しばしば逸出し、野生化している[2]

名はアマナに似ていることに由来するが、アマナと異なり有毒植物の為注意が必要。

文化

英名の「ベツレヘムの星」は、イエス・キリスト生誕の夜に光り輝いた星に由来する。東方三博士と牧人たちを飼葉桶へ導き、流星のように飛び散った。そして野原の花オオアマナになったとされる[4]

ギャラリー

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)”. 2025年2月27日閲覧。
  2. ^ a b 『日本帰化植物写真図鑑』 (2001), p. 408
  3. ^ 『原色園芸植物図鑑 IV』 (1988), p. 178
  4. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、61頁。 

参考文献

  • 清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七『日本帰化植物写真図鑑』(2001年9月10日 第二刷)全国農村教育協会、2001年。ISBN 4-88137-085-5 
  • 『原色園芸植物図鑑 IV』本田 正次,林 弥栄,古里 和夫 監修(初版)、北隆館〈コンパクト版 10〉、1988年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオアマナ」の関連用語

オオアマナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオアマナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオアマナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS