エンリケ・バティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > メキシコの指揮者 > エンリケ・バティスの意味・解説 

エンリケ・バティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 07:44 UTC 版)

エンリケ・バティス
エンリケ・バティス
基本情報
原語名 Enrique Bátiz Campbell
生誕 (1942-05-04) 1942年5月4日
出身地 メキシコメキシコシティ
死没 (2025-03-30) 2025年3月30日(82歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
テンプレートを表示

エンリケ・バティス・キャンベル(Enrique Bátiz Campbell, 1942年5月4日 - 2025年3月30日)は、メキシコ指揮者

人物・来歴

メキシコシティ出身。音楽的神童の名声をほしいままにし、5歳でピアニストとして公開演奏を行なった。

ニューヨークジュリアード音楽院や、ワルシャワ音楽院などで音楽を学び、ワルシャワ音楽院ではピアニスト、教育者として有名なズビグニェフ・ジェヴィエツキからピアノの教育を受ける。メキシコ州立交響楽団1971年に設立、1971年から1983年1990年から2018年の間まで主任指揮者を務める。

ヨーロッパでは、いったんメキシコ州立交響楽団の主任指揮者のポストから外れた1984年以来、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団など、主にイギリスオーケストラと共演を続け、世界各地のオーケストラへの客演数は400を超え、162枚のアルバムを録音したという。[1][2]なおこの当時エンリケ・バティスが客演したオーケストラはロイヤル・フィルハーモニーやロンドン・フィルハーモニー[3]ロンドン交響楽団[4]などのイギリスの楽団にとどまらず、メキシコ国内のメキシコ・シティ・フィルハーモニー(英語版)や、[5]ブルガリアのソフィア・フィルハーモニー(英語版)[6]など幅広く客演していた。

2017年から2018年にかけてパーキンソン病を要因としてメキシコ州立交響楽団を辞任、最晩年はイダルゴ州自治大学交響楽団の指揮者として2022年より活動していた。[1]

日本では、「爆演系」指揮者として評価されがちである。しかし、様式的な直感力に鋭く、リズム感や色彩感に恵まれ、とりわけ共演相手がヨーロッパのオーケストラの場合、むしろデリカシーに満ちた雄渾多感な表現力を発揮する。とりわけヨーロッパのロマン派音楽を得意としており、ビゼーの管弦楽曲集やチャイコフスキーの《悲愴交響曲》、ショスタコーヴィチの《交響曲第5番》などが知られている。

日本では一部のマニアからカルト的人気を得たが、2022年10月をもって東武トレーディングが輸入販売から撤退、一部のワーナーやAlto(Musical Conceptsのライセンス再発シリーズ)などの再発版を除きほぼ廃盤となった。

2025年3月30日に死去。82歳没[7]。最期のコンサートはイダルゴ州自治大学交響楽団との3月21日の演奏で、シューベルト交響曲第8番(7番)「未完成」リヒャルト・シュトラウス交響詩「ドン・ファン」ファリャの「三角帽子」が演奏された。[8]

脚注

  1. ^ a b Hidalgo, Universidad Autónoma del Estado de. “Gaceta :: Enrique Bátiz Campbell: el legado de un prodigio” (スペイン語). Gaceta. 2025年8月5日閲覧。
  2. ^ Hidalgo, Universidad Autónoma del Estado de. “Orquesta Sinfónica de la Universidad Autónoma del Estado de Hidalgo :: OSUAEH” (スペイン語). Universidad Autónoma del Estado de Hidalgo. 2024年12月19日閲覧。
  3. ^ (英語) Dvořák, London Philharmonic Orchestra, Enrique Batiz - Symphony No. 9 "From The New World", (1981), https://www.discogs.com/master/1002502-Dvo%C5%99%C3%A1k-London-Philharmonic-Orchestra-Enrique-Batiz-Symphony-No-9-From-The-New-World 2025年8月5日閲覧。 
  4. ^ (英語) Rodrigo, Alfonso Moreno, Enrique Bátiz, London Symphony Orchestra - Concierto De Aranjuez / A La Busca Del Más Allá / Zarabanda Lejana Y Villancico, (1982), https://www.discogs.com/master/580728-Rodrigo-Alfonso-Moreno-Enrique-B%C3%A1tiz-London-Symphony-Orchestra-Concierto-De-Aranjuez-A-La-Busca-Del 2025年8月5日閲覧。 
  5. ^ (英語) Rachmaninov - Jorge Luis Prats, Mexico City Philharmonic Orchestra, Enrique Batiz - Piano Concerto No. 3 / Vocalise / Prince Rostislav, (1989), https://www.discogs.com/master/3298462-Rachmaninov-Jorge-Luis-Prats-Mexico-City-Philharmonic-Orchestra-Enrique-Batiz-Piano-Concerto-No-3-Vo 2025年8月5日閲覧。 
  6. ^ Elena Dikova (2015-06-11), Brahms Piano Concerto No. 1 d moll - Anton Dikov - mov. 1 Maestoso, https://www.youtube.com/watch?v=6oq_quNrIL0 2025年8月5日閲覧。 
  7. ^ Adiós a una figura central de la música clásica mexicana; fallece el director de orquesta Enrique Bátiz” (スペイン語). El Universal (2025年3月30日). 2025年3月31日閲覧。
  8. ^ Orquesta Sinfónica UAEH A.C. (2025-03-10), Cartelera de conciertos primavera - verano 2025, https://www.youtube.com/watch?v=k1Amxu7yzUU 2025年8月5日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンリケ・バティス」の関連用語

エンリケ・バティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンリケ・バティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンリケ・バティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS