ズビグニェフ・ジェヴィエツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ズビグニェフ・ジェヴィエツキの意味・解説 

ズビグニェフ・ジェヴィエツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 19:47 UTC 版)

ズビグニェフ・ジェヴィエツキ
ズビグニェフ・ジェヴィエツキ(1930年代)
基本情報
生誕 (1890-04-08) 1890年4月8日
出身地 ポーランドワルシャワ
死没 (1971-04-11) 1971年4月11日(81歳没)
学歴 ワルシャワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、教育者
担当楽器 ピアノ
クラクフ音楽アカデミーのズビグニェフ・ジェヴィエツキ記念銘板

ズビグニェフ・ジェヴィエツキポーランド語: Zbigniew Drzewiecki, 1890年4月8日 ワルシャワ1971年4月11日 ワルシャワ)はポーランドの音楽教師。「ショパン弾き」のピアニストとしても知られるが、20世紀の有名なピアニストを数多く育成したピアノ教師としてむしろ名高く、その影響は著しい浸透力を持っていた。

父親にピアノの手解きを受けた後、ワルシャワでオベルフェルトやピレツキに入門する。大学進学のため1909年から1914年までウィーンに行き、同地のテオドール・レシェティツキーの教室で、レシェティツキーの助手マリー・プレントナーに師事。ポーランドの都市やウィーンを中心に、プラハベルリンでもリサイタルを行なった。1915年ワルシャワ音楽院のピアノの上級クラスでの教授に就任し、没年まで指導に携わった。ショパン国際ピアノコンクールの設立を輔佐し、1927年の初回から没年までその審査員を務めた。第二次世界大戦後、とりわけユゼフ・トゥルチンスキの没後は、ポーランドで最高のピアノ教師と看做された。

カロル・シマノフスキから《マズルカ集》作品50の第7曲と第8曲を献呈されている。

主要な門人

参考資料

  • A. Eaglefield-Hull, Dictionary of Modern Music and Musicians (Dent, London 1924).
  • J. Methuen-Campbell, Chopin Playing from the Composer to the Present Day (Gollancz, London 1981).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズビグニェフ・ジェヴィエツキ」の関連用語

ズビグニェフ・ジェヴィエツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズビグニェフ・ジェヴィエツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズビグニェフ・ジェヴィエツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS