メキシコ州立交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 23:11 UTC 版)
メキシコ州立交響楽団 | |
---|---|
原語名 | スペイン語: Orquesta Sinfónica del Estado de México |
出身地 | ![]() メヒコ州トルーカ |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1971年 - |
公式サイト | osem.edomex.gob.mx/ |
メキシコ州立交響楽団(メキシコしゅうりつこうきょうがくだん、スペイン語: Orquesta Sinfónica del Estado de México、略称:OSEM)は、メキシコのメヒコ州トルーカに本拠を置くオーケストラ。
概要
1971年にエンリケ・バティスの州知事への進言により設立された[1]。メキシコを代表するオーケストラの一つであり、ラテン音楽の重要な演奏団体として国際的に知られている[2]。本拠地のフェリペ・ビジャヌエバ・ホールを中心に、メキシコ国内および世界各地で演奏活動を行っている[3]。
沿革
設立指揮者であるエンリケ・バティスのリーダーシップのもと、楽団は急速に発展した。バティスは1971年から1983年まで、および1989年から2018年までの長期間にわたり音楽監督を務め、楽団の芸術的基盤を築いた。
1975年には初のアメリカツアーを行い、以後3年毎にアメリカの主要都市で公演を行った。2002年にドイツ、2003年にスペイン、フランス、ポーランド、2005年には中国へのツアーを成功させている[1]。
2018年、創設から楽団を支えてきたバティスが名誉音楽監督に就任し、後任としてメキシコ出身の指揮者・作曲家であるロドリゴ・マシアスが音楽監督に就任した[4]。
歴代音楽監督
- エンリケ・バティス (1971–1983)
- マヌエル・スアレス (1983–1985)
- エドゥアルド・ディアスムニョス (1985–1989)
- エンリケ・バティス (1989–2018)
- ロドリゴ・マシアス (2018– )
脚注
出典
- ^ a b 上地 2015, p. 299-303「50.メキシコ州立交響楽団」.
- ^ “Orquesta Sinfónica del Estado de México” (英語). WFMT (2021年12月4日). 2025年6月27日閲覧。
- ^ 音楽之友社 2009, p. 188, 「メキシコ州立交響楽団」.
- ^ “Rodrigo Macías, nuevo director de la Orquesta Sinfónica del Estado de México; termina la era Bátiz” (スペイン語). Digital Mex (2018年2月7日). 2025年6月27日閲覧。
参考文献
- 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。ISBN 978-4-276-96188-3。
- 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~』株式会社 芸術現代社、2015年。 ISBN 978-4-87463-203-1。
外部リンク
- osem.edomex.gob.mx/ - 公式ウェブサイト
- メキシコ州立交響楽団のページへのリンク