エンデュランス、燃費
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 10:17 UTC 版)
「全日本学生フォーミュラ大会」の記事における「エンデュランス、燃費」の解説
オートクロスと同様の周回コースを約20 km連続走行し、タイムを競う。各チーム2名のドライバーが出走し、中間地点でドライバーチェンジを行う。ただし、ドライバーチェンジに要する時間はタイムに加算されない。コースアウトやパイロンタッチにはその回数に応じてタイム加算ペナルティが課せられる。 路面状態の良好な時間帯に上位チームが走行できるよう、オートクロスの順位を基に出走順が決定される。(現状では)複数のマシンがコース上を同時走行する。半周差で出走するのでラップタイムに大きな差がなければ追い越しは起きないが、追い越しが必要になった場合は(原則として)専用のパッシングゾーンにおいてマーシャルのブルーフラッグの指示のもと慎重に追い越しが行われる。 エンデュランス完走後、重量計測により消費した燃料量を測定し、算出された燃費に応じてエンデュランスとは別に得点が与えられる。エンデュランスの最高得点は275点。燃費の最高得点は100点。リタイアにより未完走となった場合はエンデュランス、燃費両競技ともに得点0となる。
※この「エンデュランス、燃費」の解説は、「全日本学生フォーミュラ大会」の解説の一部です。
「エンデュランス、燃費」を含む「全日本学生フォーミュラ大会」の記事については、「全日本学生フォーミュラ大会」の概要を参照ください。
- エンデュランス、燃費のページへのリンク