エロリジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > リジン > エロリジンの意味・解説 

エロリジン [Aerolysin]

 ヒト下痢腸炎などをおこす食中毒細菌で、魚類(ひれ)赤病菌でもあるエロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)が産生する溶血毒素。この病原菌2種類溶血毒素(α,β)を産生することが知られているが、β-溶血毒素がエロリジンとよばれる。熱に不安定なタンパク質性の毒素で、赤血球膜に作用して孔を開ける孔形成毒素であることが明らかになっている。

エロリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エロリジン
成熟エロリジン
識別子
略号 Aerolysin
Pfam PF01117
Pfam clan CL0345
InterPro IPR005830
PROSITE PDOC00247
SCOP 1pre
SUPERFAMILY 1pre
TCDB 1.C.4
OPM superfamily 35
OPM protein 5jzt
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示

エロリジン(Aerolysin)とは、ヒトの下痢腸炎起病性の食中毒細菌かつ魚類の鰭赤病菌であるエロモナス・ハイドロフィラAeromonas hydrophila)によって分泌される膜孔形成毒素溶血素である[1][2]。この病原菌は2種類の溶血素(α、β)を産生することが知られているが、このうちβ溶血素がエロリジンと呼ばれる。成熟したエロリジンは真核細胞細胞膜に結合し、7個の単量体が集合して環状の七量体となり、細胞膜上に直径約3 nmの孔を形成する。この結果、本来は細胞膜を通過しない物が通過するようになるために、エロリジンに耐性のない細胞は打撃を受ける。エロリジン七量体の電子顕微鏡での観察結果は、膜孔形成細胞溶解素が自分自身を脂質二重層に挿入してイオンチャネルを形成するメカニズムを解明する助けとなった[3]

出典




エロリジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エロリジン」の関連用語

エロリジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エロリジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエロリジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS