エルランゲン目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エルランゲン目録の意味・解説 

エルランゲンのもくろく【エルランゲンの目録】

読み方:えるらんげんのもくろく

原題、(ドイツ)Erlanger Programmドイツ数学者クラインによる論文1872年発表著者エルランゲン大学教授就任する際にまとめた研究プログラム。エルランゲン目録。エルランゲンプログラム


エルランゲン・プログラム

(エルランゲン目録 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:09 UTC 版)

数学 > 幾何学 > エルランゲン・プログラム

エルランゲン・プログラム: Erlanger Programm: Erlangen program)とは、1872年フェリックス・クラインが23歳でエルランゲン大学の教授職に就く際、幾何学とは何か、どのように研究すべきものかを示した指針である。日本語ではエルランゲン(の)目録と表記される場合もある[1]

概説

古代ギリシアにおいて「幾何学」といえばユークリッド幾何学の事であったが、数学の発展に伴い、様々な幾何学が登場した。その契機の一つは非ユークリッド幾何学の発見であり、双曲幾何学および楕円幾何学というユークリッド幾何学の平行線公理を満たさない新しい幾何学が提唱された。

この他にも遠近法の数学的な基盤として登場した射影幾何をはじめとして、アフィン幾何学: Affine geometry)、メビウス幾何学: Möbius geometry)、リー球面幾何学英語版: Lie sphere geometry)、ラゲール幾何学(: Laguerre geometry)などが登場した[2]


クラインのエルランゲン・プログラムは、ソフス・リーTheorie der Transformationsgruppen(変換群の理論、今日で言うリー群の理論)に基づいて[3]、こうした複数の幾何学を統一的な視点で扱うための 綱領 プログラムを提示する。今日の言葉で言えば、これは幾何学を等質空間とみなす、というものである[2]。(なお古くは等質空間の事をクライン空間: Klein space)と呼んだ[4])。

すなわち、クラインの意味での幾何学とはリー群Gと、Gが推移的に作用する多様体Xとの組



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルランゲン目録」の関連用語

エルランゲン目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルランゲン目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルランゲン・プログラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS