エルモ・ホープとは? わかりやすく解説

エルモ・ホープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 09:43 UTC 版)

エルモ・ホープ
生誕 (1923-06-27) 1923年6月27日
出身地 アメリカ合衆国
死没 (1967-05-19) 1967年5月19日(43歳没)
ジャンル ビバップハードバップ
担当楽器 ピアノ

エルモ・ホープElmo Sylvester Hope, 1923年6月27日1967年5月19日)はアメリカ合衆国ジャズピアニスト。主にビバップ様式やハードバップ様式で演奏を行なった。

略歴

ジョー・モリス楽団に入団して音楽活動を開始する。1953年からニューヨークでリーダーとして録音を行い、ソニー・ロリンズルー・ドナルドソンクリフォード・ブラウンジャッキー・マクリーンのサイドマンとしても録音に携わった。チェット・ベイカーとも共演している。薬物使用のせいでニューヨークのキャバレーへの出演許可証を失ったため、1957年ロサンゼルスに移動する。ライオネル・ハンプトンと共演し、ハロルド・ランドやカーティス・カウンスと録音を行なった。リーダーとしては、フランク・フォスターやジョン・コルトレーンハンク・モブレーアート・ブレイキーポール・チェンバースフィリー・ジョー・ジョーンズと共演して録音を行なっている。録音のほとんどではトリオ編成を採っているが、稀にクィンテット編成を採る例もある。契約したレーベルは、ブルーノート・レコードやプレスティージ、リヴァーサイドなどであった。

西海岸のジャズ界に幻滅して1961年にニューヨークに戻るが、薬物所持のために短期間投獄され、釈放後に演奏活動を再開した。録音はほとんどしなかった。1967年に薬物の過剰摂取のため急死した。

後世への影響

ホープに影響されたビバップ様式のピアニストに、フランク・ヒューイットとサッシャ・ペリーの名を挙げることができる。ロズウェル・ラッド英語版は自作の《希望 第2番(英語: Hope No. 2)》をホープの追憶に捧げた。ラッドはホープについて、「偉大で優れた作曲家。今なおアメリカの大きな秘密のひとつ」と呼んでいる。モダン・ジャズのギタリスト、カート・ローゼンウィンケルは、講習会やインタビューの場で、ホープに影響を受けたと繰り返し語ってきた。

バーサ(・ロザモンド)未亡人(Bertha (Rosamond) Hope, 1936年11月8日 – )もジャズ・ピアニストであり、1961年に夫と共演して録音しているが、結婚前にもホープの作品を録音して発表している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルモ・ホープ」の関連用語

エルモ・ホープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルモ・ホープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルモ・ホープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS