エルモ社のカメラ製品一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルモ社のカメラ製品一覧の意味・解説 

エルモ社のカメラ製品一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エルモ社のカメラ製品一覧エルモ社(現・テクノホライゾン)がかつて製造したカメラ製品の一覧である。

120フィルム使用カメラ

  • エルモフレックスI1938年発売、1946年再発売) - ピントフードの裏にミラーがありフードを倒すとピントグラスをアイレベルで見ることができる。フィルム送りは1枚目を赤窓で出し後は自動巻止め。レンズは上代光学製KOL75mmF3.5。
  • エルモフレックスIS - レンズが高千穂光学工業(現オリンパス)製ズイコーに変わった。
  • エルモフレックスジュニア1947年発売) - ビューレンズが明るいエルザー75mmF2.9になっている。6×6cm判の他6×4.5cm判での撮影も可能。この機種のみピントフードの裏にミラーがない。フィルム送りは赤窓式。
  • エルモフレックスIIIB1949年発売) - レリーズがレバー式になった。
  • エルモフレックスIIIC1950年発売) - ボディーレリーズになった。
  • エルモフレックスIIID1951年発売) - シャッターがセイコーシャラピッドになった。
  • エルモフレックスIIIE1952年発売) - フィルム送りがセミオートマット式になった。
  • エルモフレックスIIIF1953年発売)
  • エルモフレックスV1954年発売)
  • エルモフレックスVM1955年発売) - シャッターがセイコーシャMFXになっている。エルモ社最後のスチルカメラとなった。

8mmフィルム使用カメラ

  • エルモポケットオート1963年発売) - ポケットサイズの小型8mm撮影機、レンズは10mmF1.8固定装着。
  • エルモズーム8-TL1964年発売) - 100ft長尺カートリッジフィルムを使用できるようにした。64コマ/秒の高速度撮影が可能。
  • エルモスーパー8サウンド1012S-XLマクロ1978年1月発売) - 200ft長尺カートリッジフィルムを使用できるようにした日本最初のスーパー8サウンドカメラ。レンズは12群17枚エルモズーム7.5-75mmF1.2-1.8固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド612S-XLマクロ(1978年1月発売) - 200ft長尺カートリッジフィルムを使用できるようにした日本最初のスーパー8サウンドカメラ。レンズは12群15枚エルモズーム8.5-51mmF1.2固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド230S-XL1980年1月発売) - レンズはエルモズーム10.5-26.5mmF1.2固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド240S-XLマクロ(1980年2月発売) - レンズはエルモズーム8.5-34mmF1.2固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド260S-XLマクロ(1980年2月発売) - レンズはエルモズーム8-48mmF1.4固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド2400AFマクロ(1980年7月発売) - レンズはエルモズーム8.5-34mmF1.2固定装着。
  • エルモスーパー8サウンド2600AFマクロ(1980年7月発売) - レンズはエルモズーム8-48mmF1.4固定装着。
  • エルモスーパーワイドF20S-XL(1981年7月発売) - レンズはエルモズーム8.6-18mmF1.2固定装着、固定焦点。

参考文献

  • カメラレビュー別冊クラシックカメラ専科3『戦後国産カメラのあゆみ』
  • 『カメラ年鑑』1982年版、日本カメラ社
  • 『カメラ年鑑』1986年版、日本カメラ社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルモ社のカメラ製品一覧」の関連用語

エルモ社のカメラ製品一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルモ社のカメラ製品一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルモ社のカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS