エルケトゥとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルケトゥの意味・解説 

エルケトゥ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エルケトゥ
生息年代: 白亜紀後期, 70 Ma
頚椎
地質時代
白亜紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
階級なし : ティタノサウルス形類 Titanosauriformes
: エルケトゥ属 Erketu
学名
Erketu
Ksepka & Norell, 2006
下位分類(

エルケトゥ Erketuは、モンゴルの前期白亜紀セノマニアンからサントニアン)の地層で発見された恐竜。非常に長い首を持つティタノサウルス形類竜脚類であった。

説明

模式種エルケトゥ・エリソニ Erketu ellisoni は、自然史博物館の Ksepkaとノレルによって2006年3月に記載された。その首は胴体の2倍の長さと推定され、これは体に対する首の比率の最長記録である可能性がある。 E.ellisoniの胴椎は報告されていないので、正確な比率は不明であるが、後肢の要素によって胴体のおおよその大きさが示唆される。 エルケトゥの長い首は、個々の椎骨が大きく伸びた結果である。頚椎の数が増加していたかどうかは不明である。頚椎前部の神経棘が分岐しており、それは別のユニークなティタノサウルス類の特徴でもある。竜脚類の系統発生解析では、基盤的なティタノサウルス類であり、ティタノサウリアに最も近縁であることが示唆されている。

属名はモンゴルの創造神テングリの別名、エルケツに因んでいる。種小名はアメリカ自然史博物館の古生物アーティストでノレルの親友でもある、グレッグ・エリソンへの献名である。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルケトゥ」の関連用語

エルケトゥのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルケトゥのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルケトゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS